精選版 日本国語大辞典 「肺炎」の意味・読み・例文・類語
はい‐えん【肺炎】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
(1)Mandell LA, Wunderink RG, Anzueto A, et al. Infectious Diseases Society of America/American Thoracic Society consensus guidelines on the management of community-acquired pneumonia in adults. Clin Infect Dis 2007; 44 Suppl 2:S27.
(2)Meehan TP, Fine MJ, Krumholz HM, et al. Quality of care, process, and outcomes in elderly patients with pneumonia. JAMA. 1997;278:2080-2084.
(3)日本呼吸器学会呼吸器感染症に関するガイドライン作成委員会. 成人市中肺炎診療ガイドライン.日本呼吸器学会.2007
(4)Rovira E, Martinez-Moragon E, Belda A, et al. Treatment of community-acquired pneumonia in outpatients: randomized study of clarithromycin alone versus clarithromycin and cefuroxime. Respiration. 1999;66:413-418.
(5)Vardakas KZ, Siempos II, Grammatikos A, et al. Respiratory fluoroquinolones for the treatment of community-acquired pneumonia: a meta-analysis of randomized controlled trials. CMAJ 2008; 179:1269.
(6)Drehobl MA, De Salvo MC, Lewis DE, Breen JD. Single-dose azithromycin microspheres vs clarithromycin extended release for the treatment of mild-to-moderate community-acquired pneumonia in adults. Chest 2005; 128:2230.
(7)D'Ignazio J, Camere MA, Lewis DE, et al. Novel, single-dose microsphere formulation of azithromycin versus 7-day levofloxacin therapy for treatment of mild to moderate community-acquired Pneumonia in adults. Antimicrob Agents Chemother 2005; 49:4035.
(8)Fogarty CM, Cyganowski M, Palo WA, et al. A comparison of cefditorenpivoxil and amoxicillin/ clavulanate in the treatment of community-acquired pneumonia: a multicenter, prospective, randomized, investigator-blinded, parallel-group study. ClinTher. 2002;24:1854-1870.
(9)File TM Jr, Segreti J, Dunbar L, et al. A multicenter, randomized study comparing the efficacy and safety of intravenous and/or oral levofloxacin versus ceftriaxone and/or cefuroxime axetil in treatment of adults with community-acquired pneumonia. Antimicrob Agents Chemother 1997; 41:1965.
(10)Moroney JF, Fiore AE, Harrison LH, et al. Clinical outcomes of bacteremic pneumococcal pneumonia in the era of antibiotic resistance. Clin Infect Dis 2001; 33:797.
(11)Peterson LR. Penicillins for treatment of pneumococcal pneumonia: does in vitro resistance really matter? Clin Infect Dis 2006; 42:224.
(12)Metlay JP, Hofmann J, Cetron MS, et al. Impact of penicillin susceptibility on medical outcomes for adult patients with bacteremic pneumococcal pneumonia. Clin Infect Dis 2000; 30:520.
(13)Tleyjeh IM, Tlaygeh HM, Hejal R, et al. The impact of penicillin resistance on short-term mortality in hospitalized adults with pneumococcal pneumonia: a systematic review and meta-analysis. Clin Infect Dis 2006; 42:788.
(14)Kohno S. Clinical assessment of tosufloxacintosilate. J Infect Chemother. 2002;8:19-27.
(15)Ruhe J, Mildvan D. Does empirical therapy with a fluoroquinolone or the combination of a β-lactam plus a macrolide result in better outcomes for patients admitted to the general ward? Infect Dis Clin North Am 2013; 27:115.
(16)Sibila O, Restrepo MI, Anzueto A. What is the best antimicrobial treatment for severe community-acquired pneumonia (including the role of steroids and statins and other immunomodulatory agents). Infect Dis Clin North Am 2013; 27:133.
(17)Chastre J, Wunderink R, Prokocimer P, et al. Efficacy and safety of intravenous infusion of doripenem versus imipenem in ventilator-associated pneumonia: a multicenter, randomized study. Crit Care Med 2008; 36:1089.
(18)Liu C, Bayer A, Cosgrove SE, et al. Clinical practice guidelines by the infectious diseases society of america for the treatment of methicillin-resistant Staphylococcus aureus infections in adults and children. Clin Infect Dis 2011; 52:e18.
(19)Cheng M, Pan ZY, Yang J, Gao YD. Corticosteroid therapy for severe community-acquired pneumonia: a meta-analysis. Respir Care 2014; 59:557.
(20)Lindquist L, Lundbergh P, Maasing R. Pepsin-treated human gamma globulin in bacterial infections. A randomized study in patients with septicaemia and pneumonia. Vox Sang. 1981;40:329-337.
(21)Finch R, Schürmann D, Collins O, et al. Randomized controlled trial of sequential intravenous (i.v.) and oral moxifloxacin compared with sequential i.v. and oral co-amoxiclav with or without clarithromycin in patients with community-acquired pneumonia requiring initial parenteral treatment. Antimicrob Agents Chemother 2002; 46:1746.
(22)Kohno S, Yanagihara K, Yamamoto Y,et al. Early switch therapy from intravenous sulbactam/ampicillin to oral garenoxacin in patients with community-acquired pneumonia: a multicenter, randomized study in Japan. J Infect Chemother. 2013 Dec;19(6):1035-41.
出典 法研「EBM 正しい治療がわかる本」EBM 正しい治療がわかる本について 情報
肺炎は、
原因となる病原体(病因微生物)などの種類により、細菌性肺炎、ウイルス性肺炎、マイコプラズマ肺炎、クラミジア肺炎、
病理形態学的な分類では、
患者さんの背景による分類では、
院内肺炎ガイドライン(2008年改訂)では、生命予後予測因子5項目(①悪性腫瘍または免疫不全、②血中酸素濃度、③意識レベル、④年齢(70歳以上)、⑤脱水)とCRP(C反応性蛋白)20㎎以上などが重視されています。
肺炎のなかで最も頻度の高いものです。かぜ症候群に引き続き起こる市中肺炎では、肺炎球菌、インフルエンザ菌、連鎖球菌(とくにミレリグループ)によるものが多くなっています。慢性気管支炎、びまん性汎細気管支炎(はんさいきかんしえん)、気管支拡張症などをもつ患者さんには、インフルエンザ菌、肺炎球菌、モラキセラ(ブランハメラ)、
市中肺炎の原因微生物の上位7種を表2に示します。院内肺炎では、発症前に抗菌薬が使用されていると、MRSA(メチシリン
原因別の特徴は以下のようになっています。
・肺炎球菌性肺炎:市中肺炎の起炎菌としての頻度が最も高い。
・インフルエンザ菌性肺炎:慢性気道感染患者の気管支肺炎としてみられる。
・黄色ブドウ球菌性肺炎:気管支(
・レジオネラ肺炎:クーリングタワーの稼働時期に集団発生がみられる。
・クレブシエラ肺炎:高齢者、アルコール多飲者に発症しやすい。
・緑膿菌性肺炎:院内肺炎の代表的菌種で、化学療法歴の長い症例では、緑膿菌の持続感染がみられる。
15~25歳の若年者に比較的多く、頑固な乾いた
③クラミジア肺炎
鳥類との接触歴のある人に多く、高熱、乾いた咳、頭痛、筋肉痛などがみられます。
肺炎を起こすウイルスは、呼吸器系ウイルス(
発熱、全身
痰は粘性膿性から、のちに特異的なさび色の痰になります。肺炎の重症度は、呼吸困難の程度、チアノーゼ(皮膚や粘膜が青色になる)の有無、意識障害の有無などにより判断されます。
検査所見としては、白血球増加、CRP高値などの炎症反応が特徴的です。胸部X線検査では、気管支内空気(エアブロンコグラム:気管支空気像)や肺胞空気像を伴う
痰の検査をして、肺炎の原因菌を探します。膿性痰(うみ状の痰)では細菌感染症が疑われます。細菌培養検査、グラム染色、痰の染色所見、血清診断(抗体価)以外に、肺炎球菌やレジオネラの尿中抗原検出キットによる迅速診断ができます。
化学療法が主ですが、補助療法(免疫グロブリン製剤やGCSF製剤や好中球エラスターゼ阻害薬など)や呼吸管理なども重要です。体力の弱っている高齢者では、口から薬をのむことができず、逆に食欲不振が増して
●化学療法
肺への移行がよい薬としてマクロライド、クリンダマイシン、テトラサイクリン、リファンピシン、ニューキノロン系薬剤、アミノ配糖体系抗菌薬があります。肺炎球菌、連鎖球菌では、ペニシリン、マクロライド、セフェム系抗生物質が効果的です。
黄色ブドウ球菌は近年MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)が増加しており、多剤に耐性ができている(薬が効かない)場合、バンコマイシンが使用されます。マイコプラズマ肺炎ではテトラサイクリン系、マクロライド系抗生物質が有効です。
●一般療法、補助療法
全身の栄養状態の改善、痰が出にくい時の療法、脱水に対する処置、低酸素血症に対する酸素療法などが必要です。人工呼吸管理を必要とする場合もあります。
呼吸器専門医のいる病院(とくに国立病院機構の呼吸器専門病院など)を受診し、相談する必要があります。
岡田 全司
高度高齢化社会を迎えて、肺炎の重要性が増しています。抗菌薬の発達にもかかわらず、肺炎は全死亡原因の第4位、高齢者に限ってみると第1位です。高齢者肺炎のほとんどは、
肺炎による死亡は60代では10万例あたり5人程度ですが、80代では、10万例あたり約70~160人で10倍以上になります。85歳以上では、10万人あたり年間2000人以上が肺炎で死亡し、毎日200人以上が肺炎で治療されていると推定されます。
誤嚥性肺炎は、
不顕性誤嚥は、特別な現象ではありません。元気な高齢者であっても、夜間は嚥下機能が低下するため、容易に誤嚥してしまいます。とくに、鎮静薬、向精神薬などの薬を服用している場合は、嚥下反射が抑えられ、不顕性誤嚥を起こしやすいものです。加齢とともに、のどぼとけの位置は下がり、嚥下の時にのどをふさぐのに時間がかかるようになるからです。
しかし、不顕性誤嚥のすべてが肺炎を発症するわけではなく、軽度の炎症であれば、そのまま治癒します。むせているからといってすぐに絶食にして予防する必要はありません。しかし、体位変換ができない場合や重症
誤嚥性肺炎は適切な抗生物質の投与で治ることが多いものです。ただし、肺炎の原因である不顕性誤嚥が減らなければ、いったん改善した肺炎が悪化します。そこで、誤嚥を減らす予防策が重要となります。あお向けに寝かして放置していると誤嚥が悪化するので、頭部や上半身をベッドで高くしたり、口腔ケアなどを行うと有効です。口腔ケアは、肺炎の原因となる口腔内の病原微生物を減らし、その結果として肺炎を減らすのに有効です。たとえ歯がなくともブラッシングをしたり、就寝前にポピヨンヨードでうがいすることも有効な方法です。栄養状態の低下、筋力の低下、意識レベルの低下が誤嚥を増やすため、日ごろよりこれらに対処しておきましょう。
また、嚥下を改善する物質が知られています。アンジオテンシン
加齢とともに増える不顕性誤嚥を完全になくすことは困難ですが、誤嚥を防ぐ対策は無数にあります。自分に合った予防策を立てましょう。
寺本 信嗣
肺炎は病原微生物が肺胞に進入して、肺胞壁に
年齢層別では、乳児期は細菌によるものが最も多く、幼児期では細菌とウイルスによるものが多く、学童期では肺炎マイコプラズマや肺炎クラミジアによるものが多くなると報告されています。
原因となる細菌で最も多いものはインフルエンザ菌、ついで肺炎球菌となります。
肺炎は肺の局所症状ばかりでなく、併発する上・下気道感染症状と重なることが多く、全身症状として発熱、
また、1~5歳未満の幼児では、多呼吸が細菌性肺炎を疑わせるよい指標であるとの報告があります。
肺炎の診断は、急性呼吸器症状に加えて、胸部X線写真で新たに現れた異常
肺炎があっても、外来での治療は可能ですが、発熱が持続し、咳が強く水分も十分にとれないなど、全身状態が不良な場合には入院治療が必要となります。細菌培養の結果はすぐには判明しないため、胸部X線写真や血液検査の結果から、細菌かウイルスかマイコプラズマかを推定し、治療を開始します。
細菌やマイコプラズマに対しては抗菌薬が使用され、とくにマイコプラズマではマクロライド系の抗菌薬が使用されます。ウイルス性では、インフルエンザウイルスなど一部のものには有効な抗ウイルス薬が使用されますが、それら以外には有効な薬剤がなく、使用されません。
そのほか、気管支を拡張する気管支拡張薬や、痰を切りやすくする
坂井 貴胤
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
肺実質に炎症のあるものをいい、肺間質に病変のあるものは間質性肺炎または肺臓炎pneumonitisという。細菌、マイコプラズマ、ウイルスなどの感染により原発性または続発性にくることが多いが、真菌、寄生虫、原虫によるもの、物理的、化学的あるいは原因不明のものもある。
細菌性肺炎は、一肺葉以上のものを大葉性肺炎、一肺区域以下のものを気管支肺炎(または巣状肺炎)と大別されるが、第二次世界大戦後、化学療法の発達により、このような病理解剖学的な分類よりも起炎菌の検索を重視し、起炎菌名を冠した分類が一般に行われている。すなわち、ブドウ球菌性肺炎、大腸菌性肺炎のようによばれるが、グラム陽性球菌性肺炎とグラム陰性桿菌(かんきん)性肺炎とに大別することもある。健康成人に原発性におこる肺炎は、主としてグラム陽性球菌性肺炎とマイコプラズマ肺炎であり、入院患者あるいは基礎疾患をもっている患者におこる肺炎は、圧倒的にグラム陰性桿菌性肺炎が多い。
細菌性肺炎の発症はほとんどが急性で、悪寒、戦慄(せんりつ)、発熱、咳(せき)、痰(たん)、胸痛、呼吸困難などの自覚症状がある。痰の多くは膿(のう)性で、ときに血痰、銹(さび)色痰が認められる。発熱は39~40℃となるが、高齢者では発熱の程度がかならずしも重症度を示さないので注意が必要である。チアノーゼや意識混濁も多い。細菌性肺炎では化学療法前に喀痰(かくたん)あるいは血液培養によって起炎菌の検出を試みることが必要である。血沈は亢進(こうしん)し、白血球増加が認められる。治療の根本は化学療法である。起炎菌が決定されたときは、その起炎菌が感受性を示す抗生物質を選択するが、通常は起炎菌が未定で推定しながら化学療法を行う。肺炎はインフルエンザの流行に一致して急増することが多く、また基礎疾患として心疾患や肺疾患を合併することが多い。グラム陰性桿菌性肺炎の予後は不良である。
マイコプラズマ肺炎はマイコプラズマ・ニューモニエMycoplasma pneumoniaeの感染によっておこる。4年の周期で流行がみられるといわれ、年度によって異なるが、全肺炎の30%くらいを占め、若年者に多い。もっとも多い症状は発熱と咳である。X線写真ではベール状の淡い陰影が下肺野にみられることが多い。マイコプラズマに対する抗体価および寒冷凝集反応が、回復期には急性期の4倍以上に上昇するものが多い。喀痰、咽頭(いんとう)ぬぐい液からマイコプラズマが分離される。エリスロマイシン、テトラサイクリン、クロラムフェニコールが有効で、予後はよい。
ウイルスによっても肺炎がおこる。下気道感染をおこすウイルスとしては、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、RSウイルス、アデノウイルス、ライノウイルス、エンテロウイルス、麻疹(ましん)ウイルス、サイトメガロウイルスなどがある。ウイルス感染はおもに上気道感染で、成人ではめったに肺炎になることはないが、小児では肺炎となる。ことにRSウイルスとアデノウイルスが、小児のウイルス肺炎をおこすおもなウイルスである。ウイルス肺炎は寒冷地に多く、ときに爆発的な流行をみることがある。予後は一般に良好である。小児、高齢者、心肺機能に障害のある場合では、細菌感染を合併すると予後不良のこともある。
リケッチアによる肺炎としては、Q熱による肺炎、ロッキー山紅斑(こうはん)熱、つつが虫病による肺炎があり、原虫によるニューモシスチス‐カリニpneumocystis carinii肺炎もある。そのほか、アレルギー性肺炎、リポイド肺炎、放射線性肺炎、薬物性肺炎、嚥下(えんげ)性肺炎などがある。
[山口智道]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…炎症の〈炎〉は,肺炎,中耳炎,虫垂炎などと日常使われている言葉で,身体の一部分の器官の名前の後に付けて,その部分に起こった熱や痛みを伴う病気を示している。炎症とは,このように〈炎〉の付く病気や,また〈炎〉の付かない病気でも日常よくみる“はれもの”とか“できもの”のように熱,痛み,はれを伴う病気の総称であり,腫瘍とか循環障害とか奇形などとは異なった疾患群を示す医学用語である。…
※「肺炎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新