肺癌(読み)はいがん(英語表記)pulmonary cancer

精選版 日本国語大辞典 「肺癌」の意味・読み・例文・類語

はい‐がん【肺癌】

〘名〙 肺のなかにできた悪性腫瘍せき、痰(たん)血痰胸痛呼吸困難、声がれなどの症状を示すが、自覚症状のないことがあり、検診での発見も多い。〔癌(1955)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「肺癌」の意味・読み・例文・類語

はい‐がん【肺×癌】

肺に発生する癌。初め気管支粘膜に発生し、せきたん・血痰・胸痛などの症状がみられる。喫煙大気汚染などが原因となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「肺癌」の意味・わかりやすい解説

肺癌【はいがん】

肺に発生する癌。気管支粘膜から生じる原発性肺癌と,他の臓器からの転移癌がある。特に前者中年の男子に多く,タバコ有毒ガス・鉱粉との関係が重要視されている。症状は咳(せき),痰(たん)・血痰,胸痛,呼吸困難など。胸部X線写真,気管支鏡,痰の細胞診などにより診断。治療には肺切除,放射線治療,化学療法などを行う。→
→関連項目塩酸イリノテカン胸腔鏡下手術職業病タバコ(煙草)肺外科肺切除術ばち指

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「肺癌」の意味・わかりやすい解説

肺癌
はいがん
pulmonary cancer

肺に生じる原発性悪性腫瘍の大部分を占めるもので,欧米では悪性腫瘍のなかで最も頻度が高く,日本でも増加しつつある。男性に多い。病理学的に扁平上皮癌腺癌未分化癌に分けられる。予後は未分化癌が最も不良である。誘因として,特に扁平上皮癌では喫煙が注目されている。腫瘍は局所で発育するだけでなく,リンパ行性,血行性に転移しやすい。初期症状は咳嗽や血痰で,さらに進行すると無気肺,肺炎,胸膜炎などの症状が現れる。診断はX線写真,気管支造影,気管支鏡,細胞診などによって行う。転移の範囲が肺門部などに限局している場合には,リンパ節切除を含めた肺葉切除,肺切除を積極的に行い,さらに制癌剤を投与する。手術が不可能な場合には放射線療法と制癌剤投与を併用する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「肺癌」の意味・わかりやすい解説

はいがん【肺癌 lung cancer】

肺に発生する悪性腫瘍の一種。肺組織自体から発生する原発性肺癌と,他臓器に発生した癌が肺に転移定着し増殖した転移性肺癌に区別される。
【原発性肺癌】
 肺の気管支から肺胞に至る組織の表面を覆う上皮性細胞より発生する悪性腫瘍。この細胞集団は,肺という所属臓器の特異性を失い,増殖力のみをもち,さらに細胞の個々の密着性をある程度失って,遠隔転移増殖を起こし,ともに,周囲への圧迫,浸潤破壊を行って宿主を死に至らしめる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の肺癌の言及

【異所性ホルモン産生腫瘍】より

…一方,その特定の臓器とは異なった臓器や組織に腫瘍ができ,本来そこでは作らないはずのホルモンを産生するようになったとき,その腫瘍を異所性ホルモン産生腫瘍と呼ぶ。1962年,副腎皮質機能亢進症状を伴った肺癌の患者の腫瘍組織中に,本来は脳下垂体から分泌されるはずの副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の分泌が証明されたことから,異所性ホルモン産生腫瘍の概念が確立された。 肺癌の場合が圧倒的に多いが,カルシノイド症候群,甲状腺癌,膵癌,肝臓癌など種々の悪性腫瘍にみられる。…

【喀痰検査】より

気管支拡張症肺化膿症では大量である。血痰が肺癌の初期症状となることもある。気管支の枝わかれがそのまま鋳型になったような形の粘液やクルシュマン螺旋(らせん)体(気管支喘息(ぜんそく)などのときにみられるもので,螺旋状にねじれた糸状の粘液)など特殊な肉眼的異常がみられる。…

【空洞】より

…外界と通じているため排菌も生じ,また病巣内への出血は喀血として新鮮血を排出する。肺結核と同様のレントゲン像を示す空洞性病変は肺癌や肺アスペルギルス症でもみられる。肺癌の場合は扁平上皮癌に多く,癌組織の中心部が自壊し,不規則な形の空洞をつくる。…

【職業癌】より

…世界で最初に発見され記載された職業癌は,煙突掃除夫のばい(煤)煙による陰囊癌である(イギリスのポットPercival Pott(1775)による)。日本では黒田静,川畑是辰によるガス炉工の肺癌が最初である(1936)。一般の生活での癌は,胃癌をはじめとする消化器癌,子宮癌,乳癌などが多いが,職業癌では皮膚,肺,膀胱など発癌物質が接触,吸入,排出される経路に多い。…

※「肺癌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android