精選版 日本国語大辞典 「肺門リンパ節結核」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
もっとも多い初期結核症で、結核菌が未感染の個体の肺胞まで到着して初感染原発巣をつくると、菌は過敏性も免疫もまだ獲得しないうちにリンパの流れにのって所属リンパ節に流入し、初感染リンパ節巣を形成する。病勢の盛んなときは縦隔リンパ節にも連続的に罹患(りかん)し、最終的には右静脈角リンパ節より菌が血流に流入しやすい。肺門リンパ節腫大(しゅだい)が著しいと、小児ではときに気管支を圧迫して無気肺をおこすこともある。肺門リンパ節乾酪化巣が癒着した気管支壁を侵食して腔(くう)内に穿孔(せんこう)し、乾酪物質の吸引による結核性肺炎がおこることもある。かつては小児期や思春期の疾患とされていた肺門リンパ節結核が、初感染年齢の高齢化とともに成人にもみられるようになったので、注意を要する。治療は肺結核に準ずる。
[山口智道]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…X線写真ではリンパ節病巣だけが写ることが多いが,原発巣が大きいと両方が対になって写り,これを初期変化群と呼んでいる。リンパ節病巣だけが写るものは肺門リンパ節結核といい,小児結核のなかで最も多い。無症状のものが少なくないが,不定の症状(咳,食欲不振,発熱,顔色不良など)をあらわすものが多い。…
…家族内感染のような乳幼児の濃厚感染例に多くみられる。肺門リンパ節結核は一つの病型で,肺門リンパ節が腫大して起こる。自覚症状は軽く,ほとんど無自覚のこともある。…
※「肺門リンパ節結核」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新