背中(読み)セナカ

デジタル大辞泉 「背中」の意味・読み・例文・類語

せ‐なか【背中】

背の中央背骨のあたり。また、背。せな。「子供背中に負う」
物の後ろの部分背面。「冷蔵庫背中放熱板
[類語]背部後ろあと後方しりえ後背こうはい背後はいご背面後面後部バック

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「背中」の意味・読み・例文・類語

せ‐なか【背中】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 背の中央。背骨のあたり。また、背。せな。
    1. [初出の実例]「再(ふたたひ)(はな)て背(セナカ)に中(あ)つ。遂(つひ)に殺(ころ)しつ」(出典:日本書紀(720)綏靖即位前(北野本南北朝期訓))
    2. 「御ぐしのほど、たけに二尺ばかりあまりて〈略〉ひとせなかこぼるるまであり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
  3. 物のうしろ側の部分。かげの方。うら。背面。背後。
    1. [初出の実例]「みちばたに曹娥が碑のせなかに、字が八あったぞ」(出典:玉塵抄(1563)七)
    2. 「日輪寺と斜めに脊中(セナカ)を合せる位置に蕎麦切寺と仇名されし称往院といふのが」(出典:江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉七)
  4. 負担を背負い込むこと。また、費用を他人に負担させること。おんぶ。
    1. [初出の実例]「かくて大磯の大おごりに、百人のせなかにて三万両のさがりが出来」(出典:黄表紙・文武二道万石通(1788)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の背中の言及

【背】より

…背中ともいう。身体の背面のこと。…

※「背中」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android