胞子嚢群(読み)ホウシノウグン

デジタル大辞泉 「胞子嚢群」の意味・読み・例文・類語

ほうしのう‐ぐん〔ハウシナウ‐〕【胞子×嚢群】

シダ植物で、胞子嚢が数個以上集まったもの。胞子葉裏面や縁に生じる。嚢堆のうたいソーラス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「胞子嚢群」の意味・読み・例文・類語

ほうしのう‐ぐんハウシナウ‥【胞子嚢群】

  1. 〘 名詞 〙 胞子嚢が数個以上集まったもの。嚢堆

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「胞子嚢群」の意味・わかりやすい解説

胞子嚢群
ほうしのうぐん

シダ植物において、胞子嚢が数個ないし多数が集合したものをいい、胞子葉の下面(表面生)または縁辺(縁辺生)に生じる。胞子嚢群がつく部分を胞子嚢托(たく)receptaculeという。胞子嚢群が生じる位置は葉脈との関係で、頂生(葉脈の先端)、脈上生(葉脈の中途)、合点生(葉脈の分岐部)とに区別される。胞子嚢群は、多くの場合、それぞれが独立して生じるが、隣り合う二つの胞子嚢群が癒合したもの(エダウチホングウシダなど)や多数が癒合して一塊をなすもの(ワラビなど)もある。また葉脈とは無関係に、胞子葉の裏面全体に胞子嚢群を生じるものもある(アツイタミミモチシダなど)。胞子嚢群は、胞子が成熟するまでの間は、さまざまな方法で保護されている。多くの場合、包膜(膜状や鱗片(りんぺん)状のもので、胞子嚢托およびその付近の表皮細胞から形成される)が若い胞子嚢群を覆っている。包膜は形、大きさ、色などが変化に富むため、シダを分類する形質の一つとして用いられる。胞子嚢に混じって生じる側糸(細長い毛、または糸状体)は、ノキシノブシシランなどにみられる。偽包膜は、葉縁が折れ曲がって胞子嚢群を保護するもので、ワラビ、ハコネシダ、シシランなどにみられる。

[安田啓祐]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「胞子嚢群」の意味・わかりやすい解説

胞子嚢群
ほうしのうぐん
sorus

シダ植物において胞子をつくる嚢状の無性生殖器官を胞子嚢という。胞子嚢は通常葉の裏面に表皮系の細胞から生じた胞子嚢托上に数個から多数が集ってつく。この胞子嚢の集りを胞子嚢群という。胞子嚢群の形 (腎臓形,馬蹄形線形など) や着生する位置 (葉の裏面上または縁辺) ,葉脈との関係 (葉脈の先端または中間部や分岐点) などは変化に富み,シダの分類に用いる重要な形質とされている。胞子嚢群は単独で生じる場合が多いが,群が癒合したり,ワラビやイノモトソウのように多数が連続して線状に長く伸びるものもある。前者を複子嚢群,後者を連続子嚢群という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の胞子嚢群の言及

【シダ植物(羊歯植物)】より

…このうち,小葉性のものと大葉性のものは異なった系統群に属しており,大葉性のもののうち,真囊性のものには系統的につながりの認められないリュウビンタイの類とハナヤスリの類がある。薄囊シダ類のうちには,一つの胞子囊群(ソーラスsorus)中の胞子がすべて同時に成熟するもの(斉熟),胞子囊托の基部から上部に向けて順番に成熟していくもの(順熟),それに一つのソーラスの中にさまざまの程度に成熟した胞子が混在するもの(混熟)の三つの型があり,この順に進化してきたものである。また,ソーラスの起源が,もともと葉縁である脈端にあるもの(縁生類)と,脈の背面につくもの(面生類)とは系統的に異なっている。…

※「胞子嚢群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android