精選版 日本国語大辞典 「胞子葉」の意味・読み・例文・類語
ほうし‐よう ハウシエフ【胞子葉】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
胞子を形成する機能を有する葉の総称で、実葉ともいい、栄養葉(裸葉)の対語。同形胞子(大きさのうえで雌雄性の区別がない胞子)を生じる大多数のシダ類では、胞子葉と栄養葉との間に形態的、機能的差異があまり顕著でない場合が多い。このような胞子葉は、葉緑体をもち、胞子散布後は栄養葉としての機能を果たすものが多いので、栄養胞子葉とよばれる。同形胞子を生じるシダ類でも、ゼンマイ科、ハナワラビ科、キジノオシダ科、シシガシラ属などでは、胞子葉と栄養葉とが分化しており、胞子葉は胞子散布後に枯れるか、または葉としての機能を失う。異形胞子(雌雄性によって大きさなどに区別がある胞子)を生じるシダ植物では、大胞子のみを生じる大胞子葉、小胞子のみを生じる小胞子葉とが区別される。これらは、それぞれ種子植物の心皮(しんぴ)と雄蕊(ゆうずい)に相当する。またコンブ類の一部では、真正の葉ではないが、生殖細胞群を生じる葉状体の部分を胞子葉とよぶことがある。
[安田啓祐]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新