胴中(読み)ドウナカ

デジタル大辞泉 「胴中」の意味・読み・例文・類語

どう‐なか【胴中】

からだの胴の中ほどの部分
「覚えずお浪は俊三の―に打ち伏して」〈木下尚江良人の自白
物体の中ほどの部分。
飯櫃おはちを担出して…―を撫でて見たり」〈紅葉・二人女房〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「胴中」の意味・読み・例文・類語

どう‐なか【胴中】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 身体の胴のまん中。身体の中ほど。
    1. [初出の実例]「長刀の柄を取延て、筒中(トウナカ)を切て落さんと」(出典太平記(14C後)二九)
  3. 物事最中(さいちゅう)真っ最中。ただなか
    1. [初出の実例]「夏のとうなかとは、定而(さだめて)なつの最中と云事だんべいな」(出典:俳諧・やつこはいかい(1667))
  4. 物体の中ほどにあたる部分。また、正味(しょうみ)の部分。
    1. [初出の実例]「ながめやる秋の夕ぞだだびろき〈荷兮〉 蕎麦真白に山の胴中〈越人〉」(出典:俳諧・ひさご(1690))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android