胴金(読み)ドウガネ

デジタル大辞泉 「胴金」の意味・読み・例文・類語

どう‐がね【胴金/筒金】

刀のつかさやの合わせ目ややりの千段巻きなどの留め金としてはめる輪形金具

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「胴金」の意味・読み・例文・類語

どう‐がね【胴金・筒金】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 刀の柄(つか)、鞘(さや)の合わせの割れるのを防ぐためにはめた幅広の鐶。目貫(めぬき)の部分にはめる柄胴金、栗形の部分にはめる鞘胴金がある。また、槍柄にはめた鐶にもいう。胴締金。
    1. [初出の実例]「赤木の柄に銀の筒金(ドウガネ)巻きたる刀」(出典源平盛衰記(14C前)三七)
  3. をはめて作った刀。
    1. [初出の実例]「帯して居る胴金(ドウガネ)から煙草入から」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉八〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android