(読み)どう

精選版 日本国語大辞典 「胴」の意味・読み・例文・類語

どう【胴】

〘名〙
① 脊椎動物の頭・頸・尾・四肢を除いた体部の総称。動物体の中心となる、内臓諸器官が納められている部分。また、無脊椎動物の体の中心になる部分を一般的にいう。〔日葡辞書(1603‐04)〕
※虎明本狂言・鬼の継子(室町末‐近世初)「あたまからくわふ、どうからくはふ」
② 鎧(よろい)の胸と腹部をおおう部分。前後の立挙(たてあげ)衡胴(かぶきどう)からなる。
平家(13C前)一一「鎧の草摺かなぐりすて、どうばかりきて」
剣道防具で、胸と腹部をおおう部分。また、その部分に打ち込んだときのきまり手の技。あるいは、そこへ打ち込むときの掛声
※日本教育史資料(1890‐92)四「常々甲冑代り面胴相用候はば」
④ 物の腹部にあたり、中が空になっている部分。
(イ) =どう(筒)
※安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二「三みせんの胴(ドウ)へまくらがみをあてがふ」
(ロ) 牛車の車箱。
落窪(10C後)二「とうかきすゑよとおこなひ出でたるに」
(ハ) 和船の船体中央部。腰当、筒関の位置に相当する。「胴の間」 〔和漢船用集(1766)〕
(ニ) やかん、鉄びん、火鉢などの本体。
多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前「鉄瓶の胴を挲(さす)りながら」
額仕立着物や夜着で、額の部分をのぞいた表地の部分。
洒落本傾城買四十八手(1790)しっぽりとした手「ひちりめんのどうにて、紫じゅすに、金糸銀糸であら礒をぬひつめたへりをとりし、額むくを着」
⑥ 筒挟み・車立・さしあまなど帆柱の受材上部にあって帆柱の起倒を容易にし、また、倒したときの受け木となる「ころ」。車ともいう。〔和漢船用集(1766)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「胴」の意味・読み・例文・類語

どう【胴】

身体の頭と手足とを除いた部分。胴体。
腹部のあたり。「まわり」
よろいまたは剣道の防具で、胸部と腹部とを覆う部分。
相手の胴3の部分へ打ち込む剣道の技。
太鼓・三味線などで、皮を張った中空の部分。どう
肝っ玉。心。
「坂東者の―強く」〈浄・油地獄
[類語](1胴体/(3めん面ぽお小手

どう【胴】[漢字項目]

常用漢字] [音]ドウ(慣)
身体の、頭と手足を除いた筒形の部分。また、それに似たもの。「胴衣胴体胴乱響胴

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「胴」の意味・わかりやすい解説


どう

頭、頸(くび)、尾、肢(あし)などを除いた、動物の主要な体幹部をさす。躯幹(くかん)ともいう。節足動物以外の無脊椎(むせきつい)動物では、胴ははっきりとは判別しにくい。脊椎動物では、魚類を除き一般に胴は他の部分と明瞭(めいりょう)に区別することができる。ヒトでは、頸部(けいぶ)の後端から肢の付け根および肛門(こうもん)までの部分をいう。胴は胸、腹、背の各部分を含む。胴の内部には体腔(たいこう)があり、内臓諸器官が含まれる。哺乳(ほにゅう)類では、胸には肋骨(ろっこつ)で囲まれた肺と心臓があり、腹には消化管の大部分が収まっている。脊椎動物の胴にある筋肉は筋節を形成している。爬虫(はちゅう)類以上では四肢筋が発達し、筋節は不明瞭になっている。

[高橋純夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「胴」の意味・わかりやすい解説

どう【胴 trunk】

胴体,軀幹(くかん),体幹ともいう。頭,尾,付属肢,触角などの突出部を除く動物体の中心的な部分。普通は大きい塊をなし,内部に体腔をもち,そこにほとんどの内臓諸器官をおさめている。無脊椎動物では,胴といえる部分を識別できるのは節足動物だけであるが,胴の構成は分類群によって多少異なる。大半のグループでは胴は明りょうに分節した胸部と腹部からなるが,クモ類やカニ類では頭部と胸部が一体となって頭胸部をなし,それと腹部とが胴に相当する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android