胸像(読み)キョウゾウ(英語表記)bust

翻訳|bust

デジタル大辞泉 「胸像」の意味・読み・例文・類語

きょう‐ぞう〔‐ザウ〕【胸像】

人物の頭から胸のあたりまでの彫像塑像

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「胸像」の意味・読み・例文・類語

きょう‐ぞう‥ザウ【胸像】

  1. 〘 名詞 〙 人物の胸から上をあらわした彫像や塑像など。
    1. [初出の実例]「RODIN の胸像の青銅(ブロンヅ)の色は」(出典:第三回文部省展覧会の最後一瞥(1910)〈高村光太郎〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「胸像」の意味・わかりやすい解説

胸像
きょうぞう
bust

人物の頭部および胸部を含む上部を彫刻した像または絵画。その歴史は,肖像の歴史とともにあり,古くはエジプト新王国時代の死者の胸像に作例がある。ギリシアでは前5世紀頃から制作されているが,のちには頭像におもな関心が移行する。ローマ時代になると,皇帝共和制の行政官などの記念像として多くの胸像がつくられた。中世には聖者の肖像にその例があるとしてもほとんどまれであり,再び胸像が制作されはじめるのは,ルネサンス時代,特にクァトロチェントのフィレンツェ派彫刻家によってである。以後西洋美術においては最も古典的でアカデミックな人物表現の一形式として現代まで継続して制作されてきている。日本においては,明治以後に西ヨーロッパよりもたらされ,いわゆる銅像に多く作例をみることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android