脂粉(読み)シフン

デジタル大辞泉 「脂粉」の意味・読み・例文・類語

し‐ふん【脂粉】

紅とおしろい。「脂粉よそおいを凝らす」
女性化粧
[類語]化粧作りお作り美容粉黛ふんたいメーキャップメーク薄化粧厚化粧寝化粧若作り拵え

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「脂粉」の意味・読み・例文・類語

し‐ふん【脂粉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. べにとおしろい。
    1. [初出の実例]「脂粉侵霜減、花簪昌雪残」(出典文華秀麗集(818)中・奉和王昭君〈藤原是雄〉)
    2. [その他の文献]〔史記‐佞幸伝〕
  3. 化粧。よそおい。
    1. [初出の実例]「猗虖、其為外也、風月鶯花。其為内也、猗羅脂粉。一事一物、皆是温和」(出典:菅家文草(900頃)二・早春、侍宴仁寿殿、同賦春暖)
    2. 「此の祭礼としを経て絶ゆるなく、いよいよ指粉をぞそへられ侍る」(出典:古今著聞集(1254)四)
    3. [その他の文献]〔楊太真外伝〕
  4. いつわったよそおい。粉飾
    1. [初出の実例]「云守護、云御使、専為濫悪之脂粉、豈非造意之忽張哉」(出典:東大寺文書‐元徳二年(1330)一〇月・東大寺申状案)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「脂粉」の読み・字形・画数・意味

【脂粉】しふん

べにと、おしろい。〔淮南子、脩務訓〕曼頰(まんけふ)齒、形夸(うつく)しくして骨佳(よ)く、脂澤を待たずして、性(よろこ)ぶべきは、西施・陽なり。

字通「脂」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android