脂質異常症治療剤(脂質代謝改善剤)(読み)シシツイジョウショウチリョウザイシシツタイシャカイゼンザイ

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 の解説

脂質異常症治療剤(脂質代謝改善剤)

脂質異常症治療剤(脂質代謝改

善剤、動脈硬化治療剤)とは


 血液中には、コレステロールトリグリセリド中性脂肪)、リン脂質遊離脂肪酸という4種類の脂質が含まれています。


 このうち、悪玉コレステロールが多い状態を高LDLコレステロール血症、善玉コレステロールが少ない状態を低HDLコレステロール血症、トリグリセリドが多い状態を高トリグリセリド血症といい、脂質異常症と総称しています。脂質異常症は、動脈硬化を発生・進行させます。


 脂質異常症を改善させる薬が脂質異常症治療剤で、LDLコレステロール(動脈硬化を進行させる悪玉コレステロール)の発生を抑えるもの、HDLコレステロール(動脈硬化を改善させる善玉コレステロール)の量を増やしてLDLコレステロールを減らすもの、トリグリセリドを減らすもの、コレステロールとトリグリセリドの両方を減らすものなど、いろいろな薬があります。


フィブラート系脂質異常症治療剤


ニコモール系脂質異常症治療剤


陰イオン交換樹脂剤


HMG‐CoA還元酵素阻害剤


小腸コレステロールトランスポーター(輸送蛋白)阻害剤


エゼチミブ配合剤


デキストラン硫酸エステルナトリウムイオウ18製剤


プロブコール製剤


エラスターゼ製剤


オメガ-3脂肪酸エチル製剤

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android