精選版 日本国語大辞典 「脇能」の意味・読み・例文・類語
わき‐のう【脇能】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
能の種類の一つ。1日の最初に上演される祝福の曲柄。初番目物ともいう。なお、『翁(おきな)』が上演されるときには、それに続いてかならず演じられた。脇能を伴わぬ『翁』の単独演奏が行われるようになったのは、第二次世界大戦後のことである。五番立ての催しがまれで、1日の上演数が減少した現代では、戯曲的な変化に乏しい脇能の出る機会が少なくなっているが、女性を主人公とする幽玄の鬘(かずら)物(三番目物)と並んで、能役者の意識のなかで高い地位を占めていることは揺るがない。現行曲は38曲あり、若い神が凛然(りんぜん)と舞う『高砂(たかさご)』『弓八幡(ゆみやわた)』『養老(ようろう)』、荘重な老いた神の『老松(おいまつ)』『白楽天(はくらくてん)』、エキゾチックな神の『白髭(しらひげ)』『東方朔(とうぼうさく)』、女神の『西王母(せいおうぼ)』『佐保山(さおやま)』、荒ぶる神や竜神などの豪快な『賀茂(かも)』『嵐山(あらしやま)』『竹生島(ちくぶしま)』などがあり、現実の人間をシテとするものに中国の帝王の『鶴亀(つるかめ)(月宮殿(げっきゅうでん))』や神主の『内外詣(うちともうで)』がある。神と鬼の強さの類似性を説いた世阿弥(ぜあみ)は、絶対的な相違として、神は舞を舞うもの、鬼は舞わぬものと規定している。なお、1日の最後に、ワキの登場部分に続いて脇能の後半だけを舞う場合を「祝言能」という。めでたく始まってめでたく終わるというのが、日本の芸能の根本の心であった。
[増田正造]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…(1)能の曲名。脇能物。神物。…
…(1)能 喜多流は《月宮殿》と称する。脇能物。作者不明。…
…
[能の扮装類型]
能では類似した役柄に共通する,一定の装束の組合せによる扮装類型が決まっている。たとえば脇能の前ジテとして登場する老人の役ならば,《高砂》《難波(なにわ)》《老松(おいまつ)》《養老》《嵐山(あらしやま)》《弓八幡(ゆみやわた)》《絵馬》などに共通して,仮髪は尉髪,面は小尉(こじよう),着付は小格子厚板,袴は白大口,上衣は水衣という扮装類型になる。また,たとえば王妃の役なら,天竺の旋陀夫人(《一角仙人》のツレ)も,唐の楊貴妃(《楊貴妃》のシテ)も,日本の白河院の女御(《恋重荷(こいのおもに)》のツレ)も,みな,かぶり物は天冠,着付は摺箔,袴は大口,上衣は唐織を壺折(つぼおり)(後述)に着るという扮装になる。…
※「脇能」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新