脚布(読み)キャフ

デジタル大辞泉 「脚布」の意味・読み・例文・類語

きゃ‐ふ【脚布】

婦人腰巻き。
「おのれが姉は―せずに味噌買ひに行く」〈浮・胸算用・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「脚布」の意味・読み・例文・類語

きゃ‐ふ【脚布】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 腰に巻く布。きゃっぷ。
    1. [初出の実例]「手巾。布衫。鉢盂巾。脚布。筋匙」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))
  3. とくに、女性の腰巻。ゆもじ。ゆぐ。したおび。きゃっぷ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「掉竹(さほたけ)わたし、とびざやの(キャフ)、糠ぶくろ懸て有しはくせものなり」(出典浮世草子好色一代男(1682)二)

きゃっ‐ぷキャク‥【脚布】

  1. 〘 名詞 〙
  2. きゃふ(脚布)〔伊京集(室町)〕
    1. [初出の実例]「竹王が出たちには、あさぎの衣を著て、しろききゃっふを腰にまき」(出典:浄瑠璃・公平つるぎのりっくゎ(1661‐72頃)三)
  3. きゃふ(脚布)〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「われらにあやるたびに、一どもきゃっふをといてはなしやったことがない」(出典:評判記・難波鉦(1680)四)

きゃく‐ふ【脚布】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 貴人や僧が入浴するときに、身につけた衣。湯巻(ゆまき)湯文字。〔尺素往来(1439‐64)〕〔勅修百丈清規‐六〕
  3. 腰巻。湯文字。
    1. [初出の実例]「粧ふてゐる衣裳を剥で丸裸にして、脚布(キャクフ)迄とって」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「脚布」の読み・字形・画数・意味

【脚布】きやくふ

ゆもじ。

字通「脚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android