精選版 日本国語大辞典 「脚気」の意味・読み・例文・類語
あし‐け【脚気】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ビタミンB1(チアミン)の欠乏による疾患で、ビタミン発見の端緒となった疾患の一つ。発症の誘因としては、ビタミンB1の摂取量不足、吸収障害、利用障害、所要量の増大が考えられる。摂取量不足には、絶対量の不足と、糖質(炭水化物)の代謝にビタミンB1が必要であり、糖質の過剰摂取のためにビタミンB1が大量に消費され、相対的に不足する場合もある。また、消化器疾患による吸収障害、肝硬変による利用障害もあり、アルコールの過飲は吸収と利用の両面とも障害する。さらに、甲状腺機能亢進(こうしん)症や熱性疾患のほか、激しい運動や肉体労働によっても所要量が増大し、不足をきたしやすくなる。
夏季に多く、初期には全身や下肢の倦怠感(けんたいかん)、食欲不振などがあり、しだいに下肢のしびれ感や知覚異常がおこり、多発性神経炎の症状が現れる。さらに進行すると、運動麻痺(まひ)が加わり、腱(けん)反射が消失して手足に力が入らず、寝たきりとなる。循環器系の症状として脈が速くなり、体を動かすとひどくなる。血管は弛緩(しかん)するので、拡張期血圧は低下する。進行すると心不全となり、放置すれば脚気衝心とよばれ、ショック状態となって死亡する。そのほか、むくみが全身にくるが、とくに下肢に多く、指で圧すとへこんだままで元にすぐ戻らない。
治療としては、軽症なら食事療法だけでも改善するが、重症の場合は、まずビタミンB1を5~10ミリグラム注射し、症状が好転すれば1.0ミリグラムの内服に切り替える。予防には、偏食や過労を避け、栄養のバランスを心がけ、ビタミンB1の含有量の多い食品(豚肉、鳥もつ、豆類、卵など)を献立に加える。
[橋詰直孝]
脚気は精白米を常食とする民族に多く発症していた。英語ではベリベリberiberiというが、これは東南アジアの原地語に由来し、スリランカのシンハラ語で「虚弱」の意味をもつ語を二つ重ねたものである。日本では江戸時代の享保(きょうほう)年間(1716~36)に江戸で大流行し、当時は「江戸煩(わずらい)」とよばれ、奇病とされていた。明治になっても脚気による死亡者は年間2万人にも達し、政府は1877年(明治10)12月各府県に脚気の原因究明と療法の調査を命じ、陸海軍当局も調査を始めた。脚気の原因には細菌感染説、真菌説、魚毒説、タンパク質や脂肪の欠乏説などの諸説があった。海軍省医務局長の高木兼寛は1882~84年(明治15~17)に海軍の遠洋航海訓練中の食事改善で脚気の予防に成功し、またバタビア(ジャカルタ)の病理研究所長エイクマンも鳥類白米病を発見した。つまり、脚気は白米摂取との関係が深く、特定物質の欠乏症状である可能性が唱えられ、有効物質の発見に努力が続けられた。1910年(明治43)鈴木梅太郎は特定物質の抽出に成功し、アベリ酸のちにオリザニンと名づけた。翌年、ロンドンのリスター研究所でフンクが同じく特定物質を純粋な形で抽出することに成功し、ビタミンと命名、これが世界的に認められ、ビタミン発見の第一号となった。かくて脚気の原因が判明し、治療法が確立した。しかし、1923年(大正12)には2万7000人もの死者を出したほど日本には典型的な脚気が多発し、結核と並び二大国民病として恐れられた。近年は栄養改善に伴い脚気の発症は激減したが、今日でもなお散発的に報告がある。
[橋詰直孝]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…オランダの医学者。ネイケルクに生まれ,アムステルダムで医学を修め,1886年脚気調査団に参加してオランダ領東インド諸島に渡り,88年バタビアに新設された病理学研究所長に就任。細菌学興隆の時代を背景に脚気の病原体発見に努力したが成果なく,96年なかば偶然に脚気の原因を解明した。…
…反射中枢は,ヒトでは第2~4腰髄にある。脊髄癆(ろう),脊髄前角炎,多発性神経炎,脚気等で反射弓のどこかが障害されると,この反射は減弱・消失するため,これら疾患の検査に利用される。一方,脳出血や反射中枢より上位の脊髄疾患等で上位中枢からの抑制性の影響が弱まると,この反射は亢進する。…
… 日本海軍の軍医であった高木兼寛は1882‐84年,軍艦乗組員の大規模な栄養調査を行った。82年,東京からニュージーランドに向かった軍艦〈竜驤(りゆうじよう)〉は,272日の航海中,169人の脚気患者と25人の脚気による死者を出した。そこで彼は84年,同一航海についた軍艦〈筑波〉に対し,食事を変えタンパク質と野菜の多い洋食に近いものにしたところ,287日の航海で死者0,脚気患者14人という成果を得た。…
※「脚気」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新