脳神経(読み)のうしんけい

精選版 日本国語大辞典 「脳神経」の意味・読み・例文・類語

のう‐しんけい ナウ‥【脳神経】

〘名〙 脳幹部から出る一二対の末梢神経。第一=嗅神経、第二=視神経、第三=動眼神経、第四=滑車神経、第五=三叉神経、第六=外転神経、第七=顔面神経、第八=内耳神経、第九=舌咽神経、第一〇=迷走神経、第一一=副神経、第一二=舌下神経総称。主として顔、頭部を支配する神経であるが、迷走神経は内臓各器官に分布している。脳髄神経。〔医語類聚(1872)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「脳神経」の意味・読み・例文・類語

のう‐しんけい〔ナウ‐〕【脳神経】

脳から出入りする末梢神経。12対あり、きゅう神経視神経動眼神経滑車神経三叉さんさ神経外転神経顔面神経内耳神経舌咽ぜついん神経迷走神経副神経舌下神経で、順に第一~第十二脳神経ともよぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脳神経」の意味・わかりやすい解説

脳神経
のうしんけい

脳から出入する神経をいう。すなわち、延髄から前頭葉にかけて、その底部から出入する神経で、前方から順に第1脳神経から第12脳神経まで12対が配列している。各対の脳神経には、それぞれ次のような固有の名称がつけられている。(1)嗅(きゅう)神経、(2)視神経、(3)動眼神経、(4)滑車神経、(5)三叉(さんさ)神経、(6)外転神経、(7)顔面神経、(8)内耳神経、(9)舌咽(ぜついん)神経、(10)迷走神経、(11)副神経、(12)舌下神経。このうち、第4脳神経の滑車神経だけは脳の背側部分から出るが、その他の11対はすべて脳の腹側から出入りする。

 脳神経は頭蓋(とうがい)骨底にあるいろいろな開口部や孔を通って頭蓋骨の外に出る。脳神経は脊髄(せきずい)神経と異なり、感覚神経線維あるいは運動神経線維だけで構成されるものもあれば、両者が混合しているものもある(脊髄神経は混合神経)。運動性の脳神経の場合、その起始細胞は脳幹部にあるが、感覚性の脳神経では、その起始細胞が脳の外部に存在し、その神経細胞からの求心線維が脳に入る。

[嶋井和世]

それぞれの脳神経

(1)嗅神経 嗅覚を伝える神経。鼻腔(びくう)上部の粘膜内にある嗅細胞という感覚細胞から出る20本ほどの細い神経線維で、頭蓋底の篩骨(しこつ)篩板の孔を通って前頭葉下面の嗅球に入る。嗅細胞は一種の感覚細胞であるが、こういう感覚細胞から出た線維が脳に直接入るのは、ヒトではこの細胞だけである。

(2)視神経 視覚を伝える神経で、網膜内の神経節細胞の求心線維束である。

(3)動眼神経 中脳の動眼神経核の細胞から出る神経線維で、眼球を動かす眼筋のうち、上眼瞼(じょうがんけん)挙筋、上直筋、下直筋、内直筋、下斜筋を支配する運動神経線維が主体となる。瞳孔(どうこう)の収縮に関係する副交感神経も動眼神経のなかに含まれている。

(4)滑車神経 中脳の滑車神経核から出る神経線維で、眼筋の上斜筋に分布する運動神経である。

(5)三叉神経 脳神経のうちではもっとも太い神経で、橋(きょう)の外側中央部から出入りする。感覚神経と運動神経からなる混合神経である。

(6)外転神経 橋背部の外転神経核から出て、橋と延髄の境でその内側から脳を去り、上眼窩(がんか)裂から眼窩に入る運動神経で、眼球の外側直筋を支配する。この筋の収縮により、眼球は外側に向く。

(7)顔面神経 橋と延髄の境から出る。顔面の表情筋に分布する運動神経が主体で、その神経線維は延髄の顔面神経核から出る。顔面神経は、このほか、唾液(だえき)分泌神経(中間神経)を含む。

(8)内耳神経 顔面神経と並んで延髄に入る(旧学名は聴神経)。側頭骨内にある前庭神経節や蝸牛(かぎゅう)神経節の神経細胞からの求心性の神経、すなわち、前庭神経と蝸牛神経とで構成される混合神経である。前庭神経は内耳の三半規管・卵形嚢(のう)・球形嚢に終わり、平衡感覚を伝える。蝸牛神経は同じく内耳の蝸牛管にあるコルチ器に終わり、聴覚を伝える。

(9)舌咽神経 延髄の外側部から出る、知覚・運動・味覚を伝える混合神経である。すなわち、舌の味覚線維、咽頭・中耳粘膜の知覚線維、一部の咽頭筋を支配する運動線維、および耳下腺(せん)の分泌を調節する副交感性線維から構成される複雑な神経である。

(10)迷走神経 延髄の迷走神経背側核からの神経線維で、延髄外側から出ているが、古くはその分布が明らかでなかったため、迷走神経の名がつけられた。脳神経のうちではもっとも分布範囲が広い。迷走神経は主として副交感性混合神経で、その分布は頭部、頸部(けいぶ)、胸部、腹部に及ぶ。頭部では脳硬膜のほか、耳介・外耳道の皮膚に分布する。頸部では咽頭・喉頭(こうとう)の粘膜や筋に分布する。喉頭の粘膜と筋に分布する迷走神経の枝の反回神経は、臨床上、麻痺(まひ)の対象となる神経で、発声運動の障害、嗄(さ)声などの症状の原因となるので重要な神経とされる。胸部では心臓、肺臓に枝を送るほか、気管、気管支、食道に分布する。腹部では大腸下部と骨盤内器官以外の腹部臓器に枝を送っている。

(11)副神経 運動神経で、一部は延髄(延髄根)、一部は脊髄(脊髄根)から出て1本になり、僧帽筋と胸鎖乳突筋とを支配する。

(12)舌下神経 延髄下端部にある舌下神経核から出て、延髄錐体(すいたい)とオリーブ(延髄錐体の外後側にある長楕円(ちょうだえん)形の膨らみ)との間から延髄を去り、固有の舌筋と、一部の舌付属筋、舌骨下筋群を支配する運動神経である。

 脳神経が12対あるのは爬虫(はちゅう)類以上の動物で、円口類は8対、魚類・両生類は10対である。古代医学において解剖学の大家であったガレノスは7対の脳神経を考えた。その後、17世紀のイギリスの脳解剖学者ウィリスT. Willisは10対の脳神経を数えている。現在のように脳神経を12対としたのはドイツの解剖学者ゼンメリンクS. T. von Sömmeringといわれている。

[嶋井和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「脳神経」の意味・わかりやすい解説

脳神経【のうしんけい】

脳から出ている末梢神経。ヒトや多くの哺乳(ほにゅう)類では12対。感覚ないし知覚性,運動性,混合性と,その機能はさまざまである。第1対から順に,嗅(きゅう)神経,視神経,動眼神経,滑車神経,三叉(さんさ)神経,外転神経,顔面神経内耳神経舌咽(ぜついん)神経迷走神経,副神経,舌下神経がある。嗅神経は嗅覚をつかさどる感覚神経。動眼・滑車・外転の3神経はいずれも眼球運動に関与する。副神経は一部が迷走神経に混入し,他は胸鎖乳突筋や僧帽筋に分布する運動性の神経で,舌下神経は舌筋と大部分の舌骨筋に運動繊維を送る。
→関連項目神経系体性神経系脳幹モーニス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「脳神経」の意味・わかりやすい解説

のうしんけい【脳神経 cranial nerves】

中枢神経(すなわち脳と脊髄)に出入する末梢神経のうち,脳に出入するものをいう。ヒトや多くの哺乳類では12対ある。 第1脳神経は嗅(きゆう)神経nervi olfactoriiで,脳の先端にある嗅球に入る。鼻腔上部の嗅細胞(嗅覚刺激に応じる感覚細胞)の突起が直接脳に到達している点が特徴的である。 第2脳神経は視神経nervus opticusである。網膜の神経節細胞の軸索で部分交差して間脳や中脳に達する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脳神経」の意味・わかりやすい解説

脳神経
のうしんけい
cranial nerves

脳から出る末梢神経を脳神経,脊髄から出る末梢神経を脊髄神経という。脳神経は以下の 12対の神経から成る。 (1) 嗅神経,(2) 視神経,(3) 動眼神経,(4) 滑車神経,(5) 三叉神経,(6) 外転神経,(7) 顔面神経,(8) 内耳神経,(9) 舌咽神経,(10) 迷走神経,(11) 副神経,(12) 舌下神経。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「脳神経」の解説

脳神経

 脳から出る12対の末梢神経.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内の脳神経の言及

【神経系】より

…中枢神経系とはbrainと脊髄spinal cordのことである。末梢神経系は生体の各部と中枢神経系との間を連絡する神経系であって,脳に出入する脳神経cranial nervesと,脊髄に出入する脊髄神経spinal nervesに分類される。末梢神経系のことを脳脊髄神経系craniospinal nervous systemと呼ぶこともある。…

【神経系】より

…中枢神経系とはbrainと脊髄spinal cordのことである。末梢神経系は生体の各部と中枢神経系との間を連絡する神経系であって,脳に出入する脳神経cranial nervesと,脊髄に出入する脊髄神経spinal nervesに分類される。末梢神経系のことを脳脊髄神経系craniospinal nervous systemと呼ぶこともある。…

【末梢神経系】より

…動物の神経系のうち,脳および脊髄(中枢神経)と末端の受容器または効果器(奏効器)とを連絡する神経の総称。末梢神経系には脳脊髄神経と自律神経とがあり,脳脊髄神経はさらに,神経の出る部位によって,脳神経脊髄神経に大別される。無脊椎動物の神経系は,全体として網状,はしご状で,脊椎動物の末梢神経系に対応すると思われる。…

※「脳神経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android