精選版 日本国語大辞典 「腫脹」の意味・読み・例文・類語
しゅ‐ちょう ‥チャウ【腫脹】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
炎症の一徴候。古代ギリシア・ローマ医学の昔から、炎症という病変の四つのおもな徴候として、腫脹tumor、発赤(ほっせき)rubor、熱感calor、疼痛(とうつう)dororが知られていることは有名である。このうち、腫脹は俗に、腫(は)れて膨れること、あるいは、腫れを意味して使われたり、病理学的に、腫瘍(しゅよう)による局所の腫れも、ときに腫脹と誤って表現されることもある。
炎症にみられる腫脹、発赤、熱感などは、炎症の基本的病変である循環障害、滲出(しんしゅつ)、および細胞増殖に起因すると考えられている。とくに腫脹は、炎症局所の血管拡張、充血、血管透過性の亢進(こうしん)などの機序(メカニズム)によって、血管内のタンパクを含む血漿(けっしょう)や好中球、好酸球、リンパ球、単球などの血球が病巣内に出てくる滲出現象が主体で、これに局所組織内の細網細胞、組織球、線維芽細胞、肥胖(ひばん)(肥満)細胞などの細胞増殖が加わって生じたものと理解されている。
[渡辺 裕]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新