デジタル大辞泉
「腰掛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こし‐かけ【腰掛】
- 〘 名詞 〙
- ① 腰を掛けること。また、そのための台。椅子。ベンチ。〔運歩色葉(1548)〕
- [初出の実例]「桜の樹の下に据ゑ付けてあったペンキ塗りの腰掛へ腰を掛ける」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
- ② 江戸時代、評定所や寺社奉行所、町奉行所などでの訴訟人の控所。たまり。
- [初出の実例]「跡式の公事の種を蒔き残し、公儀の腰懸(コシカケ)に町衆を退屈させ」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)三)
- ③ ( ②から転じて ) 明治時代、裁判所をさしていう。
- [初出の実例]「それでは今民事の腰掛(コシカケ)へ行きますから、代筆するお人を私が頼んで来て上げませう」(出典:歌舞伎・綴合於伝仮名書(高橋お伝)(1879)七幕)
- ④ 江戸時代、江戸城大手門、桜田門など諸門に設けられた番士の詰所。登城した武士の従者の控所ともなった。
- [初出の実例]「あばれもの御仕置之事〈略〉登城之供いたし、大手腰掛後ろに供待いたし居候処」(出典:徳川禁令考‐後集・第四・巻三一(1825))
- ⑤ 茶道で、茶室の外の露地に設けられた、参集者の小憩するところ。中くぐりの内と外の二か所に設けられているのが普通で、外露地のものを外腰掛または待合(まちあい)といい、内露地のものを内腰掛または中立(なかだち)という。
- [初出の実例]「腰かけに客入て後、亭主水をはこび入べし」(出典:南方録(17C後)覚書)
- ⑥ 年増女の髪の結い方の一つ。
- [初出の実例]「としまの風には、しの字わげ、こしかけ、京ぐるなぞがいいふうさ」(出典:洒落本・古契三娼(1787))
- ⑦ 希望する職業や地位などにつくまでの間、一時的に別の職や地位に身をおくこと。また、その職業や地位。〔俚言集覧(1797頃)〕
- [初出の実例]「いはば『腰(コシ)かけ』に、そこで働いてゐた家村のせゐだった」(出典:真理の春(1930)〈細田民樹〉ひるしぼむ花)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
腰掛
こしかけ
日本で使われていた昔の座具の総称。それらの多くは背もたれのない台形のもので、儀式に使われた。形によって倚子(いし)、床子(しょうじ)、草墪(そうとん)、胡床(あぐら)、兀子(ごっし)などがあり、身分により使用区分が決まっていた。そのなかで天皇、皇太子が用いたのが御倚子で、現在正倉院や清涼殿にその原形がみられる。それには背もたれがつき、西洋の椅子(いす)と同じ形であったため、椅子が輸入された明治以降、腰掛と椅子は同義語として使われるようになった。西洋では背もたれのつくものをチェアchair、ないものをスツールstoolとよび区別しているが、腰掛はスツールにあたると考えてよい。現在の腰掛には1人用の床几(しょうぎ)のようなものから、3~4人が掛ける縁台風のものまで種々ある。茶道では、招客が露地入りして腰掛けて待つ場所を腰掛、または腰掛待合という。
[小原二郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の腰掛の言及
【腰掛茶屋】より
…江戸時代,評定所や町奉行所,勘定奉行所などに出廷する庶民の控所である〈腰掛(腰懸)〉において営まれた茶屋。訴訟当事者や差添(さしぞえ)の町村役人,[公事宿](くじやど)などは奉行所に出頭した旨を届けると,門前に設けられた腰掛(南町奉行所のものは94坪(約310m2)の広さがあった)で[白洲](しらす)(法廷)への呼込みを待ったが,その間,必要な書面をしたため,[内済](ないさい)(和解)の交渉をすることもあり,ここで食事をとることも許されていた。…
【待合】より
…露地における施設の一。腰掛,袴付(着)(はかまつき),寄付(よりつき)ともいう。《茶湯秘抄》によると〈路地に五畳敷のキヌヌキ有之ナリ〉とみえ,奈良の茶匠,松屋久行は待合のような部屋を設けていた。…
【スツール】より
…背もたれとひじ掛けのない実用的な腰掛け。3~4脚の脚をつけたものと,X脚のものに大きく分けられる。…
※「腰掛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 