精選版 日本国語大辞典 「腸」の意味・読み・例文・類語
はら‐わた【腸】
ちょう チャウ【腸】
わた【腸】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
動物の消化管のうちでもっとも長い主要な部分で、通常は食道または胃に続いて始まり、体外への排出口に終わる。脊椎(せきつい)動物では、小腸と大腸に分かれ、その境界に盲腸が生じる。哺乳(ほにゅう)類と魚類では肛門(こうもん)に終わるが、その他の脊椎動物諸綱は総排出腔(こう)をもち、腸もここに開口する。哺乳類の小腸は十二指腸、空腸、回腸に、大腸は結腸と直腸とに分かれる。小腸内面には多数の絨毛(じゅうもう)突起があり、上皮細胞表面には刷子縁(さっしえん)とよばれる、規則的に密生して配列された微絨毛があって、吸収表面積を増大させている。また二糖分解酵素(スクラーゼ、マルターゼなど)やアルカリ性フォスファターゼなどの酵素もこの微絨毛上に局在する。小腸にはリーベルキューン腺(せん)があり、十二指腸にはそのほかにブルンナー腺があって腸液を分泌し、小腸上皮細胞には粘液を出す杯(はい)細胞や内分泌細胞もある。大腸の絨毛突起は小腸のものより高さが低く、上皮細胞には杯細胞が多く、粘液を出して糞便(ふんべん)の通りを容易にしている。大腸ではまた水分の吸収がおこる。
無脊椎動物の腸の構造は食性などによってきわめて多様であるが、多くの場合、腸内隆起などによって吸収表面が増大していること、粘液を分泌して糞の通過を容易にしていること、水の吸収がおこることなど、脊椎動物と類似の機能が観察される。また腸はしばしば前・中・後腸に分かれ、盲嚢(もうのう)をもつこともある。軟体動物や節足動物の中腸には中腸腺が開口して消化酵素を分泌し、節足動物のうちクモ類、昆虫類などの中腸と後腸の境界部にはマルピーギ管が開口し、おもに排出器官としての機能を果たしている。
[八杉貞雄]
消化管のうち、胃に続く部分から始まり、末端の肛門まで達する細長い管をいう。小腸と大腸とに区分する。小腸は約7メートル、大腸は約1.5メートルの長さである。小腸は、全長にわたって著しく屈曲しながら腹腔(ふくくう)中央部に収まり、大腸は、腹腔を額縁のように取り囲んで走ったのち、骨盤腔に入り、肛門に開く。小腸は、さらに十二指腸、空腸、回腸に区分される。食物の消化と吸収の主役となるのが小腸で、大腸では水分と電解質の吸収が行われる。小腸の内面の粘膜細胞には絨毛という小突起が多数出ており、小腸内面は全体にわたってビロード状を呈している。したがって、小腸内面の吸収面の総面積はきわめて広くなり、約200平方メートルに達する。胆汁、膵液(すいえき)は、それぞれ総胆管と膵管とを通り、十二指腸下行部の大十二指腸乳頭の開口部に注いでいる。腸液は十二指腸腺および腸腺から分泌される。胃の中で乳糜(にゅうび)状にされた食物は、これらの消化液によって消化分解され、吸収される。
大腸は、盲腸、結腸、直腸、肛門管に区分される。大腸は、小腸よりは全体に太く、主として水分吸収が行われ、植物繊維なども消化される。盲腸は短いが、その盲端部には虫垂が付着している。回腸から盲腸に移る部分には回盲弁があり、大腸から小腸への内容物の逆流を防いでいる。盲腸から続く結腸は、上行、横行、下行結腸に区分され、額縁のように腹腔を取り巻く。下行結腸から小骨盤に向かうのがS状結腸、ついで直腸となる。直腸は肛門管を経て肛門となる。大腸の内面の粘膜には、小腸におけるような絨毛はなく、粘液細胞が多くなる。粘液細胞は、大腸内でしだいに固形化する内容物を円滑に輸送するのに役だっている。
[嶋井和世]
身長の5倍ほどもある腸管が腹腔内に収納され、もつれないようにするために、腸間膜が腸管を固定している。しかし、腸管は、全長にわたって腸間膜をもっているわけではない。十二指腸では上部の一部を除いて腸間膜がなく、その部分の後面は腹腔後壁に固定され、前面は腹膜に覆われている。空腸と回腸は腸間膜を備えているが、この小腸間膜は、長さが15~25センチメートルの小腸間膜根によって後腹壁に固定されているため、空腸、回腸はかなりの移動性をもっても、腹腔内でもつれることはない。この腸間膜根は、扇子の要(かなめ)に相当し、腸間膜はその広げた部分にあたる。そして、広げた部分の縁に腸がついているわけである。結腸では上行結腸と下行結腸とが腸間膜をもたず、腹腔後壁に癒着し、前面だけが腹膜に覆われている。横行結腸は長い横行結腸間膜をもち、これによって後腹壁に固定されるが、移動は容易にできる。S状結腸にもS状結腸間膜があり、移動しやすくなっている。結腸の表面には外縦走筋層からなる結腸ヒモが3本あり、結腸の長軸に沿ってほぼ等間隔で走っている。この特徴によって、結腸と小腸との区別ができる。
[嶋井和世]
消化管の血液循環系は特殊であって、腸の静脈系は直接心臓に帰らず、門脈系をつくって肝臓に入る。つまり、門脈系は胃静脈、脾(ひ)静脈、上腸間膜静脈および下腸間膜静脈などが合流したもので、胃腸から吸収された栄養物質を肝臓に送り込み、グリコーゲンの貯蔵などを行うようになっている。腸への動脈は、腹大動脈から直接に分岐した腹腔動脈、上腸間膜動脈および下腸間膜動脈が分布している。腸の運動は、迷走神経と交感神経からなる自律神経によって支配されている。迷走神経は腸管の運動(蠕動(ぜんどう)運動)を促進させ、交感神経はこれを抑制する。小腸の蠕動運動は活発であるが、大腸では小腸に比較すると弱い。なお、大腸は小腸よりもはるかに短いが、小腸に比べて故障がおこりやすいのは、内容物がたまりやすいからと考えられる。
[嶋井和世]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新