デジタル大辞泉
「膏血」の意味・読み・例文・類語
こう‐けつ〔カウ‐〕【×膏血】
《「宋史」王禹偁伝から》人の脂と血。苦心して得た収益のたとえ。
「生活に揉まれ、人々の―に塗れ」〈小林秀雄・無常といふ事〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐けつカウ‥【膏血】
- 〘 名詞 〙
- ① 人のあぶらと血。
- [初出の実例]「夏夜無二帷帳一蚊多不二敢揮一恣二渠(かれが)膏血飽一免レ使レ入二親闈一」(出典:御伽草子・二十四孝(室町末))
- [その他の文献]〔新唐書‐陸贄伝〕
- ② 比喩的に、人の努力や苦労。また、その結果得られたもの。
- [初出の実例]「みなこれ民の膏血(カウケツ)をもてあそび物とし給ふ成べし」(出典:仮名草子・智恵鑑(1660)二)
- [その他の文献]〔宋史‐王禹偁伝〕
あぶら‐ち【膏血】
- 〘 名詞 〙 あぶらと血。転じて、人が努力の結果得た利益。
- [初出の実例]「百姓の膏血(アフラチ)は、甚だ得やすしと為す」(出典:守護国界主陀羅尼経巻八平安初期点(900頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「膏血」の読み・字形・画数・意味
【膏血】こう(かう)けつ
心血をそそいでえたもの。財。宋・胡銓〔高宗に上(たてまつ)る封事〕民の膏血を竭(つく)して恤(うれ)へず、國の大讐を
れて報いず、垢を含み恥を
び、天下を擧げて之れに臣(つか)へて甘心す。字通「膏」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 