精選版 日本国語大辞典 「膠着語」の意味・読み・例文・類語
こうちゃく‐ご カウチャク‥【膠着語】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
言語の構造類型の一つ。文中における単語間の文法的な関係を示すために、それぞれの単語にそれぞれ特有な意味や機能をもったことば(正確には形態素)を結び付けていくタイプの言語。われわれの日本語や、朝鮮語、モンゴル語、トルコ語、ハンガリー語と連なるアルタイ語やフィン・ウゴル語などがこれにあたる。この、結び付けていくことばは、助動詞とも助詞とも接辞ともいわれるが、それらが屈折語にみられる変化語尾(曲用語尾とも屈折語尾ともいう)と異なる最大の特徴は、そのおのおのが特有にして単一の意味や働きをもっている点である。たとえば、ロシア語のжителями/zhitelyamiは、語幹жител/zhitel-(住民)と語尾ями/-yami(でもって)からなる。これだけみると、日本語の「住民でもって」と外見上はあまり違わないのであるが、実際にはこの語尾ями/-yamiは、(1)複数であり、(2)造格(「……でもって」「……にて」)であり、(3)そのうえ男性であることを示している。したがって、このことを日本語のような膠着語で正確にいおうとしたら、「(文法的には男性の)住民・たち・でもって」のように、二つか三つの、単一の意味や働きをもったことばを添えなければならないわけである。なお、膠着というのは、これらの添えことばと語幹との間に、他のことばを挟みえないことも意味している。
[橋本萬太郎]
『泉井久之助著『言語の構造』(1967・紀伊國屋書店)』▽『Y・R・チャオ著、橋本萬太郎訳『言語学入門――言語と記号システム』(1980・岩波書店)』▽『Winfred P. LehmanSyntactic Typology――Studies in the Phenomenology of Language (1978, University of Texas Press, Austin, London)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
言語の形態に注目した伝統的言語類型の一つで,意味・機能の明確な形態素に語が分析できるような言語。トルコ語などのアルタイ諸語や日本語はこれに分類される。例えば,日本語neko-tati-niとトルコ語kedi-ler-eはneko/kedi「猫」,tati/ler「複数」,ni/e「方向」のように意味・機能と形態素が対応する。ただし,一つの言語に膠着的な特徴とそうでない特徴が同時にみられることのほうが一般的である。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…〈私は君を愛する〉という意味の中国語文〈我愛你〉では〈愛〉は〈愛する〉という動詞で,その行為の主体〈我〉とその対象〈你〉はおのおのそれを示す標識は何ももたず,その関係は語順によってのみ示されているのである。
[形態論に基づく言語の分類]
この分類は19世紀のW.フンボルトらにさかのぼるもので,語構成を基準にすべての言語を孤立語,膠着語,屈折語の三つ,あるいはさらに抱合語を加えた四つのタイプに分けようというものである。言語の分類法として一般に広く流布するところとなったが,この分類の仕方はあくまでも語の構造という一面のみに着目したものであり,決して包括的なものではない。…
※「膠着語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新