精選版 日本国語大辞典 「臣下」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
ドイツの作家ハインリヒ・マンの小説。1914年に完成、週刊誌『ツァイト・イム・ビルト』での連載が第一次世界大戦開始で中止され、18年に単行本で出版されて大反響をよぶ。製紙工場主の息子が主人公。幼時父から体罰を受けると、強い者への服従の実感にむしろ喜びを感じる彼は、学生時代からウィルヘルム2世の熱狂的賛美者となり、父の事業を継ぐと、国粋主義の波にのって企業拡大と地方都市での政界への進出を図る。権力への服従によって、権力の分け前にあずかろうとし、弱者を犠牲にするこの「臣下」の行動と心理が、鋭い戯画化で描かれる。トゥホルスキーはこの書を「ドイツ人の標本」と絶賛した。
[長橋芙美子]
『小栗浩訳「臣下」(『世界文学全集45 H・マン』所収・1967・筑摩書房)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新