臣下(読み)しんか(英語表記)Der Untertan

精選版 日本国語大辞典 「臣下」の意味・読み・例文・類語

しん‐か【臣下】

〘名〙 君主に仕える者。けらい。臣。
菅家文草(900頃)一〇・辞右大臣職第二表「况復当時納言居臣下者、将相貴種、宗室清流」
私聚百因縁集(1257)一「御門も臣下(シンカ)も后達も」 〔書経‐泰誓中〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「臣下」の意味・読み・例文・類語

しん‐か【臣下】

君主に仕える者。家来。臣。
[類語]家来家臣

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「臣下」の読み・字形・画数・意味

【臣下】しんか

君に仕えるもの。けらい。〔書、伊訓〕惟(こ)れ(こ)の三風(悪い風俗)十愆(けん)(過誤)は、~君、身に一るも、國必ずぶ。臣下匡(ただ)さざれば、其の刑はとせよ。(つぶさ)に士に訓(をし)へよ。

字通「臣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「臣下」の意味・わかりやすい解説

臣下
しんか
Der Untertan

ドイツの作家ハインリヒマンの小説。1914年に完成、週刊誌『ツァイト・イム・ビルト』での連載が第一次世界大戦開始で中止され、18年に単行本で出版されて大反響をよぶ。製紙工場主の息子が主人公。幼時父から体罰を受けると、強い者への服従の実感にむしろ喜びを感じる彼は、学生時代からウィルヘルム2世熱狂的賛美者となり、父の事業を継ぐと、国粋主義の波にのって企業拡大と地方都市での政界への進出を図る。権力への服従によって、権力の分け前にあずかろうとし、弱者犠牲にするこの「臣下」の行動と心理が、鋭い戯画化で描かれる。トゥホルスキーはこの書を「ドイツ人の標本」と絶賛した。

[長橋芙美子]

『小栗浩訳「臣下」(『世界文学全集45 H・マン』所収・1967・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「臣下」の意味・わかりやすい解説

しんか【臣下 Der Untertan】

ハインリヒ・マンの長編三部作《帝国》の第1部で,1911年から雑誌に逐次発表され,14年第1次世界大戦の勃発直前に完成した(これに《貧しき人びと》《頭》が続く)。この作品のドイツ帝国批判はきわめてきびしく,出版社は開戦当初の愛国的熱狂をおもんばかって,単行本の刊行を控えたほどだったが,18年刊行されるやたちまち10万部も売れた。三部作の第1部は,主人公ディーデリヒ・ヘスリングが少年時代,ベルリンでの学生時代を経て故郷の都市で家長となり工場の総支配人になるまでの時期を描いている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android