臣民(読み)しんみん

精選版 日本国語大辞典 「臣民」の意味・読み・例文・類語

しん‐みん【臣民】

〘名〙 臣としての人民君主国の人民。また、旧憲法もとで、天皇、皇・公族以外の者。
※正法眼蔵(1231‐53)帰依三宝「大師釈奠所説の諸経のなかには、法華経これ大王なり、大師なり、余経余法は、みなこれ法華経の臣民なり、眷属なり」
停戦詔書‐昭和二〇年(1945)八月一四日「朕深く世界の大勢と帝国の現状とに鑑み非常の措置を以て時局を収拾せむと欲し茲に忠良なる爾臣民に告ぐ
[語誌]近世までの例は少ないが、幕末より政治に関する著述論文に登場するのを始め、明治期に入って、政府の統制強化を背景に、詔勅と憲法の用語としてさかんに用いられた。第二次世界大戦敗戦直後の、国家体制の改革にともない、昭和二一年以降一般には用いられなくなった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「臣民」の意味・読み・例文・類語

しん‐みん【臣民】

君主国において、君主の支配対象となる人々。明治憲法下において、天皇・皇公族以外の国民
[類語]国民人民公民市民万民ばんみん四民同胞国人くにびと国民くにたみたみ民草たみくさ億兆おくちょう蒼生そうせい蒼氓そうぼう赤子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「臣民」の意味・わかりやすい解説

しんみん【臣民 subject】

一般的には,君主主権のもとで,君主に支配されている国民を指す。たとえば日本の明治憲法には,〈日本臣民タルノ要件ハ法律ノ定ムル所ニ依ル〉(18条)とあって,天皇と皇族以外の日本人はすべて臣民と呼ばれた。国民主権が成立し,民主主義普遍化するとともに,臣民は国民にとって代わられ,一般的な用語としてはほとんど用いられなくなる。しかし,西欧の歴史においては,近代的な国民形成の出発点として重要な意味をもっていた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「臣民」の意味・わかりやすい解説

臣民
しんみん

君主国において、国王たる君主の支配する対象者が臣民と称される。日本の場合、明治憲法下において国民は臣民とよばれた。近代の市民国家や現代の民主国家においては市民とか国民であり、一定の政治的参政権を有し、公式的には主権者たる地位が確保されている。臣民たる個人は国家や全体に対して従属的なものであり、忠誠心が要請されており、市民的自由の概念と対比される。

[福岡政行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「臣民」の意味・わかりやすい解説

臣民
しんみん

一般に君主国において君主の支配対象とされる者をいい,日本では,通例大日本帝国憲法下における皇族以外の国民を称し,天皇への絶対的服従がその規範であった。日本国憲法で主権在民が宣せられ,臣民の語は消えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「臣民」の読み・字形・画数・意味

【臣民】しんみん

人民。

字通「臣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の臣民の言及

【主語・述語】より


[形式論理学と文法]
 そもそも主語・述語とは,形式論理学における命題〈AはBである〉のA(それについて語るところのもの)およびB(Aについて語る事がら)に当たるものを,アリストテレスがそれぞれギリシア語でhypokeimenon,katēgoroumenonと表現したことにさかのぼるという。これが,その後ラテン語でそれぞれsubjectum,praedictumと表現され,論理学および文法の用語としてしだいに定着,今日のヨーロッパ諸言語でも継承され(たとえば英語subject,predicate),また他の言語でも用いられるようになり,日本でも主語・述語と訳してきたものである(形式論理学では主辞・賓辞とも,文法では主部・述部とも訳す)。当初のヨーロッパでは論理学と文法は密接な(元来は未分化ともいえる)関係にあり,共通の用語となったのだが,しかし,両者は目標も対象も異なる学問である(文法は今日では言語学の一部として位置づけられている)。…

【主題】より

…20世紀においては,新しい技法の開拓や音楽観の変化に伴って,主題概念そのものが再検討を迫られている。なお,フーガなどの模倣対位法楽曲の主題をサブジェクトsubject(ポイントpointともいう)という。【土田 英三郎】。…

※「臣民」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android