臨終(読み)りんじゅう

精選版 日本国語大辞典 「臨終」の意味・読み・例文・類語

りん‐じゅう【臨終】

〘名〙 死に臨むこと。死にぎわ。いまわのきわ。末期(まつご)。臨命終時(りんみょうじゅうじ)。また、死ぬこと。往生逝去りんず。りんじゅ。
※続日本紀‐宝亀元年(770)一〇月丁酉「臨終遺教、薄葬不皷吹、諸子遵奉」
※栄花(1028‐92頃)鶴の林「すべて、臨終念仏おぼし続けさせ給」 〔後漢書‐虞詡伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「臨終」の意味・読み・例文・類語

りん‐じゅう【臨終】

人が死のうとするまぎわ。死にぎわ。末期まつご。また、死ぬこと。「臨終を迎える」
[類語]いまわ死に際往生際死に目断末魔末期終焉死ぬ亡くなる死する没する果てる眠るめいするたおれる事切れる身罷みまか先立つ旅立つ死去する死亡する死没する物故する絶命する絶息する永眠する瞑目めいもくする逝去せいきょする長逝ちょうせいする永逝えいせいする他界する昇天する往生おうじょうする落命する急逝きゅうせいする急死する頓死とんしする横死する憤死する夭折ようせつする夭逝ようせいする息を引き取る冷たくなるえなくなる世を去る帰らぬ人となる不帰の客となる死出の旅に出る亡き数に入る鬼籍に入る幽明さかいことにする黄泉こうせんの客となる命を落とす人死に物化まかくたばる絶え入る消え入るはかなくなる絶え果てる空しくなる仏になる朽ち果てる失命夭死ぽっくりころり突然死即死

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「臨終」の意味・わかりやすい解説

臨終
りんじゅう

死に際、末期(まつご)または死ぬことをいうが、一般には医師が患者の死戦期(死に至る直前の状態)に立ち会い、死の判定を下した時点をいう。死者への哀惜忌避、死の受容の仕方をめぐって、人々は臨終に対するさまざまなしきたりを考え出してきた。

[門脇佳吉]

キリスト教

キリスト者にとって死は、呼吸心臓が止まり、生物学的生命が終わることだけを意味しない。むしろ、死は人格的生命を完成する絶好の機会である。死は外から襲いかかる不幸なできごとであるが、人間はそれを自由をもって積極的に甘受することによって、臨終のときに自分の人格を完成しうると考える。そのうえ、キリスト者にとっては、臨終は十字架上の死によって全人類の救いを完成したキリストに倣う最良時機であり、それによって神の永遠の生命にあずかることができるのである。臨終とは、この世からの決別であると同時に、「顔と顔とをあわせて」神と出会うことであり、神的な永遠の幸福に入ることである。しかし、神に反逆して罪のうちに死ぬなら、死は永遠の滅びとなる。このため司祭または近親者は、病人告解(許し)の秘蹟(ひせき)と聖体拝領を受けさせ、手にロザリオや十字架を握らせて、祈祷(きとう)書「臨終の祈り」を病人とともに近親者も唱える。また、臨終の秘蹟または終油(病人塗油)の秘蹟をさずける。

[門脇佳吉]

仏教

人間も含めて、すべて生あるものは生死を繰り返すという輪廻(りんね)説にたち、生き物の存在形態として、本有(ほんぬ)(現実の生存)・死有(しう)(死の瞬間)・中有(ちゅうう)(死有と生有の中間の存在)・生有(しょうう)(生の瞬間)の四有(しう)を説き、死の瞬間における意識の状態、身体諸器官の機能停止の遅速などについて細かな議論がなされてきた(『大毘婆沙論(だいびばしゃろん)』巻190など)。とくに日本仏教では、臨終の際はその人の生前の行為の善悪が死に方の好醜として表れるとして、死に臨んだときのあり方を重要視する。日蓮(にちれん)は「先(ま)づ臨終の事を習ふて佗事(たじ)を習ふべし」(『妙法尼御前(みょうほうあまごぜん)御返事』)といって死に対する心構えを説き、また浄土教では臨終正念(しょうねん)といって臨終の際に心乱れず妄念をおこさずに、弥陀を描いた屏風などを立て、弥陀の手と死に臨む人の手を五色の糸で結び、弥陀(みだ)の名号(みょうごう)を唱えて阿弥陀(あみだ)仏の来迎(らいごう)を待つ風が行われた。念仏行者(ねんぶつぎょうじゃ)の臨終のときは、阿弥陀三尊が25人の菩薩(ぼさつ)とともに白雲に乗ってその行者を迎えにきて、極楽浄土に引き入れるという。これを来迎(らいごう)といい、阿弥陀仏四十八願のうちの第十九願に示される。ただし浄土真宗は臨終来迎をいわない。

[藤井教公]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「臨終」の読み・字形・画数・意味

【臨終】りんじゆう

死にぎわ。宋・梅尭臣〔寧陵に風雨に阻(はば)まれ、都下の親旧寄す〕詩 昨(さき)に母の疾亟(すみ)やかなるとき 骨相ひ聚りて愁ふ (たく)中に一錢無し 、何ぞ求むべけん 母臨の時に當り 我に囑(しよく)す、羞(は)づること(なか)れ 宜に隨ひて棺斂(くわんれん)をへよ 厚貸は人の頭を壓(おさ)ふと

字通「臨」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

とっさの日本語便利帳 「臨終」の解説

臨終

医者から死の近いことを知らされたら、家族、親族に知らせる。臨終の宣告があったら、死水(末期の水)をとる。次いで遺体を清め、死装束をさせ、納棺する。しかし、これらのことは大抵が病院が葬儀社に連絡し、葬儀社がやってくれる。家庭で亡くなった場合でも、葬儀社に依頼した方がいい。問題は僧侶との関係である。僧侶の方では葬式が葬儀社のペースで進められることを嫌い、まず菩提寺に連絡せよという人が多い。菩提寺と親密な関係にある檀家の人は、死者が出たらどうすればよいかを、あらかじめ菩提寺の住職と相談しておくこと。そのような相談のできない住職であれば、葬儀社に任せるべきだろう。むしろ住職の方から、檀家に日頃の指導をしておくことが大切だ。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典 第2版 「臨終」の意味・わかりやすい解説

りんじゅう【臨終】

死を迎える直前の時期をいう。この危機的な時期をめぐって,死の受入れと死のみとりに関するさまざまな慣習と文化が生みだされた。死を迎えることの意味を説いた古い文献としては,エジプトやチベットで作られた〈死者の書〉が知られているが,それはかならずしも臨終時の問題に焦点を合わせたものではない。これに対して西欧では,中世末に〈アルス・モリエンディ(往生術)〉として知られる文献が書かれ,臨終を迎える者のための心得が説かれた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「臨終」の意味・わかりやすい解説

臨終
りんじゅう

臨命終時の略。死にぎわ。臨終の場に僧侶が登場して,説教して引導を渡すことがある。日本の古代から中世にかけて,臨終の相の吉悪が,来世での成仏か堕地獄を現すとされ,臨終時に平静に乱れずに死ぬため,臨終行儀がつくられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の臨終の言及

【来迎】より

…仏・菩薩が衆生(しゆじよう)を迎えに来ること。とくに念仏行者が臨終のときに,阿弥陀仏が諸菩薩とともに雲に乗り,死者のところへ迎えに来て,極楽浄土へ導き引きとることをいう。来迎引接(いんじよう)と熟し,迎接(ごうしよう)とも略する。…

※「臨終」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android