自刃(読み)ジジン

デジタル大辞泉 「自刃」の意味・読み・例文・類語

じ‐じん【自刃】

[名](スル)刀物で自分生命を絶つこと。「自刃して果てる」
[類語]自殺自決自尽自裁自害自刎殉死

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「自刃」の意味・読み・例文・類語

じ‐じん【自刃】

  1. 〘 名詞 〙 刀剣を用いて自分の生命を絶つこと。
    1. [初出の実例]「自刃 ジジン 自刺。自刑。並仝」(出典:書言字考節用集(1717)五)
    2. 「気の短かな父は汚名を前にして生きてゐられずに、自刃して果てた」(出典:山吹(1944)〈室生犀星〉七)
    3. [その他の文献]〔史記‐魯仲連伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「自刃」の読み・字形・画数・意味

【自刃】じじん

自害。自ら死ぬ。〔左伝、襄二十五年〕甲興る。(斉の荘)、臺に登りてふ。許さず。(ちか)はんことをふ。許さず。に自せんことをふ。許す勿(な)し。~、牆(かき)を踰(こ)ゆ。之れを射る。股に中(あた)り、反りて(お)つ。に之れを弑す。

字通「自」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android