自助論(読み)ジジョロン

デジタル大辞泉 「自助論」の意味・読み・例文・類語

じじょろん【自助論】

西国立志編さいごくりっしへん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「自助論」の意味・読み・例文・類語

じじょろん【自助論】

  1. ( 原題[英語] Self-Help ) 啓蒙書。サミュエル=スマイルズ著。一八五九年刊。「天は自ら助くる者を助く」を根本思想とし、歴史上の人物三百余人の成功談を説く。啓蒙家中村正直が明治四年(一八七一)「西国立志編」として翻訳刊行、近代的人間観を伝え青年層に大きな影響を与えた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android