自然と人生(読み)しぜんとじんせい

精選版 日本国語大辞典 「自然と人生」の意味・読み・例文・類語

しぜんとじんせい【自然と人生】

随筆小品集。徳富蘆花作。明治三三年(一九〇〇)刊。色彩感あふれる自然描写を主にした散文詩八七編などからなる。簡潔清新な文語体により明治・大正期の文章に大きな影響を与えた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「自然と人生」の意味・読み・例文・類語

しぜんとじんせい【自然と人生】

徳冨蘆花の随筆小品集。明治33年(1900)刊。自然描写を主とした散文詩87編のほかに、短編小説と画家コロー評伝を収める。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自然と人生」の意味・わかりやすい解説

自然と人生
しぜんとじんせい

徳冨蘆花の随筆小品集。1900年刊。『不如帰』の大成功により文名を高めた徳冨が,1889年に民友社に入社した当時から書きためた散文をまとめたもの。内容小説,評伝,散文詩 87編など種々雑多だが,3部に分けた散文詩中『湘南随筆』が最も知られる。自然描写の克明なノートが簡潔な漢語表現と香り高いロマン性によって貫かれ,作者評価をいっそう高めるものとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「自然と人生」の意味・わかりやすい解説

しぜんとじんせい【自然と人生】

徳冨蘆花の随筆小品集。1900年(明治33),民友社刊。巻頭に短編小説《灰燼かいじん)》(1899初出)を,巻末に《風景画家コロオ》(1897初出)をおき,その間に自然の写生主体とした散文詩風の小品文87編を〈自然に対する五分時〉〈写生帖〉〈湘南雑筆〉の3部に分けて収めている。従来最もよく知られたのは〈湘南雑筆〉で,1899年,1年間克明にとったこの自然観察のノートは,汎神論的な自然観とそれに接合する社会観との独自の文体による表現を通じて,大きな影響を与えた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android