精選版 日本国語大辞典 「自然」の意味・読み・例文・類語
し‐ぜん【自然】
(2)近代に入って、nature の訳語として用いられたが、当初は、「本性」という意味であったと言われており、後には、文芸思潮である「自然主義」などにも使われるようになる。
(3)「自然」と「天然」は、明治三〇年代頃までは、「自然淘汰」「天然淘汰」などの例があり、現代などとは違って、二語は意味用法において近い関係にあった。
じ‐ねん【自然】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
元来、自然とは、自(みずか)らの本性に従って(自(おの)ずから然(しか)るべく)あるもの、あるいは生成するもののことである。したがって、多くのヨーロッパ語において、「自然」と「本性」とは同じことばで言い表される。そして、「自然」とよばれるもののなかに何が含まれるかは、おのおののものの「本性」として何を考えるか、また、その本性に対立するものとして何を考えるかによって、さまざまに考えられてきた。
近代以降、もっとも典型的な「自然」の用法は、人間と自然とを対置し、人間による介入・干渉、人工品との対比において「自然」を語る用法であろう。この意味では、人手の加わらないものが「自然」なのである。しかしまた、人間についても「自然」が語られる。「人間本性」human natureとは、まさに人間における自然である。ここで人間の自然と対比されているのは、一方では全自然の創造者(神)であるが、他方では個々の人間が属する特定の社会、その社会がもつ制度や文化といったものであろう。社会、制度、文化(これらをかりに「文化的存在」とよぼう)は、もちろん人間がつくったものであり、人工品と自然の場合と同様に、ここでも、このような文化的存在をつくる人間の知的創造性、自由が、「人間の自然」と対置されているのである。
このように、自然(人間の自然も含めて)と人間(の創造性)とを対置することの基盤には、人間は、自然の一部でありながら、同時に(単なる)自然を超えた存在である、という信念がある。だが、人間にこのような特異な位置づけを与えようとする場合、はたして何が「人間の自然(本性)」に属し、何が属さないのか、という問題が生ずる。自然と対置された人間の知的創造性、自由も、人間の自然(本性)に属するのではないのか、社会を形成し、さまざまの制度のもとで生活し、文化を創造することも、人間の本性的なあり方ではないのか、という問題である。もしこのような問いに、すべて肯定的に答えるならば、(文化の一部としての)科学・技術を駆使してさまざまの事物に手を加え、いわゆる「自然」を破壊することも、また逆に、そのような「自然破壊」を予測し、それを未然に防ぐ手だてを講ずることも、「人間の自然」に含まれ、ひいては「自然」に含まれることになるであろう。かくして、自然と人間との対比は、きわめて不確かなものとなる。
また、近代以降の機械論的発想に基づく「自然科学」における「自然」も、確かに対象領域のうえで、前記の「文化的存在」に対して「自然的」存在に限定されているが、その適用範囲は非常に広く、人間自身にも人工品にも適用される。そこでは、「自然法則」をその本性とするような諸部分から構成されたものは、すべて「自然」なのであり、その本性(自然法則)は、(「超‐自然的」な力、奇跡を別とすれば)いかなるものの干渉・介入をも許さぬものであって、その意味では、すべてのものがつねに、みずからの本性に従った「自然」なあり方をしていることになる。さらにまた、対象領域のうえでの対立者である「文化的存在」も、けっして(人間も含めた)自然的存在から独立したものではなく、むしろ自然的存在のあり方の一側面である、といえるならば、自然と人間との対比は、ますます薄弱になるであろう。
現在、人間に関する自然科学的探究が進展し、また、機械による人間の模倣(人工知能)が進むなかで、世界のなかでの人間の位置が改めて問われており、それは同時に、「自然」という概念の再考を求める問いである、といえよう。
[丹治信春]
『三宅剛一著『学の形成と自然的世界』(1973・みすず書房)』▽『A・O・ラヴジョイ著、内藤健二訳『存在の大いなる連鎖』(1975・晶文社)』▽『P・M・チャーチランド著、信原幸弘・宮島昭二訳『認知哲学――脳科学から心の哲学へ』(1997・産業図書)』▽『下條信輔著『サブリミナル・マインド――潜在的人間観のゆくえ』(中公新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…一般には文芸用語として,19世紀後半,フランスにあらわれて各国にひろまった文学思想,およびその思想に立脚した流派の文学運動を指す。ナチュラリスムという原語は,古くは哲学用語として,いっさいをナチュールnature(自然)に帰し,これを超えるものの存在を認めない一種の唯物論的ないし汎神論的な立場を意味していたが,博物学者を意味するナチュラリストnaturalisteという表現や,自然の忠実な模写を重んずる態度をナチュラリスムと呼ぶ美術用語など,いくつかの言葉の意味が重なり合って影響し,文学における一主義を指す新しい意味を獲得するにいたった。文学は科学と実証主義の方法と成果を活用し,自然的・物質的条件下にある現実を客観的に描かなければならないとする理論,これを〈ナチュラリスム〉の名のもとに組みあげていったのは,名実ともに自然主義派の総帥ともいうべきフランスの作家ゾラである。…
…一般には文芸用語として,19世紀後半,フランスにあらわれて各国にひろまった文学思想,およびその思想に立脚した流派の文学運動を指す。ナチュラリスムという原語は,古くは哲学用語として,いっさいをナチュールnature(自然)に帰し,これを超えるものの存在を認めない一種の唯物論的ないし汎神論的な立場を意味していたが,博物学者を意味するナチュラリストnaturalisteという表現や,自然の忠実な模写を重んずる態度をナチュラリスムと呼ぶ美術用語など,いくつかの言葉の意味が重なり合って影響し,文学における一主義を指す新しい意味を獲得するにいたった。文学は科学と実証主義の方法と成果を活用し,自然的・物質的条件下にある現実を客観的に描かなければならないとする理論,これを〈ナチュラリスム〉の名のもとに組みあげていったのは,名実ともに自然主義派の総帥ともいうべきフランスの作家ゾラである。…
…社会科学とは,自然に対比された意味での社会についての科学的な認識活動,およびその産物としての知識の体系をいう。この定義で中枢的位置を占めているものは〈社会〉という語および〈科学〉という語の二つであるから,以下これらについて注釈を加えよう。…
…風光というのと同じ観念に出る語。風と光とで眼前に広がる自然をとらえるのは,風景の語の最も早い用例の一つが中国の3~4世紀ころの《世説新語》に見え,風光の語も六朝・隋・唐から使用が盛んになるように,六朝期における自然観照の態度の確立と関連している。それ以前の自然が比喩的な意味をもって人間にひきつけて見られていた(《詩経》の興(きよう)の技法がその典型例)のに対し,自然を独立した対象物として眺めることが可能となったとき,風景の観念とその語とが成立したのである。…
…ギリシア哲学におけるこの語の最古の用例はヘラクレイトスの断片に見ることができるが,それによれば,〈もの〉の〈本来あるがままの姿〉〈真実あるがまま〉を意味する。したがって本性,本質などと訳されたりもするが,ギリシア哲学全体において示されるこの語の意味の複雑さを考えると,〈自然〉が最も適切な訳語である。たとえば,森鷗外も歴史の真実に迫る手法を歴史の〈ありのままを書く〉とか歴史の〈自然〉を尊重するといっており,〈ものの自然〉といういい方は日本語として不自然ではない。…
…《仕事と日々》の農作業の記述の部分も農事暦の一例とみなせる。その部分のいちじるしい特徴は,季節の進行の特定の時点を明確に告知する自然の特徴的現象の美しい描写であり,それと特定の農作業の開始の組合せである。それらの自然は神話上の人物や神々とつねに結びつけて描写される。…
…自然という言葉は,もと中国に由来するものである。中国で自然という語が最初に現れてくるのは《老子》においてである。…
…自然を人の社会活動による破壊から守るという考えは,欧米ではかなり古くから生じているが,日本では欧米文化が急速に浸透してきた明治以降と考えてよい。また〈自然(じねん)〉という語はそれ以前から人工に対立するものとして用いられ,ヤマノイモを自然薯(生)と呼ぶような用い方もされていたが,現代のように人間社会を取りまきそれに対立するすべての環境を意味する場合は,〈花鳥風月〉や〈山川草木〉のような語が一般に用いられていたようである。…
※「自然」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新