精選版 日本国語大辞典 「自由律」の意味・読み・例文・類語
じゆう‐りつ ジイウ‥【自由律】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
短歌・俳句などで、五・七・五・七・七(短歌)、五・七・五(俳句)の定型律に対して、自由な音律によるもの。
[中野嘉一]
伝統的な形式に拘束されずに自由な音律で、現代の生活感情なり、詩的感動を表現しようとするところにこの名称がおこった。非定型短歌ともいわれる。字余りとか破調が近代の短歌のなかで行われるようになったのが自由律の先駆をなしている。1918年(大正7)京都で「定型からの解放」を叫び、『露台』を発行した高草木暮風(たかくさきぼふう)、谷川徹三らの集団に始まるが、昭和初期、定型歌人のなかから自由律へ転向する者が続出した。自由律短歌を唱導した2人の代表作家の例歌をあげると、「自然がずんずん体のなかを通過する―山、山、山 前田夕暮」は快適なテンポが自由律のリズムによってよく表現されており、また「憲法学者が巷(ちまた)にそしられる日であった。ファシズム風潮がこの狭い壁裏にも醸生する 石原純」は、自由律短歌のなかでも散文化の著しい例であり、二段構成をとった表現に短歌性を意識したところがあった。
[中野嘉一]
五・七・五定型律に対して、感情の律動を自由に表現する俳句をさす。明治末におこった新傾向俳句が急進して大正なかばごろ自由律として確立する。「日のましたはるかにはるかに浪(なみ)立てり 荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)」(1920)は、わずかに1音の字余りだが、感情のリズムが印象的。「病めば蒲団(ふとん)のそと冬海の青きを覚え 中塚一碧楼(いっぺきろう)」(1946)は、長いがイメージが鮮明。「雲の峰稲穂のはしり 河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)」(1916)は、12音で景が感覚的。「分け入つても分け入つても青い山 種田山頭火(さんとうか)」(1926)は、口語がよく生き、内容を生かすためには季題をも顧みない。
[伊澤元美]
『中野嘉一著『新短歌の歴史』(1967・昭森社)』▽『上田都史・永井龍太郎編『自由律俳句作品史』(1979・永田書房)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…いずれにせよ,自由詩といっても,詩の音韻的要素を否定しているのではない。だから,フリー・バースあるいはベール・リーブルを〈自由詩〉と訳すのは誤りというべきで,むしろ〈自由律〉と称すべきであろう。 日本の場合は,川路柳虹などの口語詩がいわゆる〈新体詩〉の定型から脱離したときから,自由詩の概念が始まった。…
※「自由律」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新