自由民権(読み)じゆうみんけん

精選版 日本国語大辞典 「自由民権」の意味・読み・例文・類語

じゆう‐みんけん ジイウ‥【自由民権】

〘名〙 人民の自由と権利
※自由新誌‐明治一六年(1883)一月二七日「即今県下にて自由民権の説を唱ふる者は県会議員、新聞記者并に免職官員の類にて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「自由民権」の意味・わかりやすい解説

自由民権【じゆうみんけん】

政府の事例に反対し,国会開設,憲法制定,地租軽減,地方自治などを要求した明治初期の政治運動。征韓論に敗れて下野した板垣退助後藤象二郎らによる左院への民撰議院設立建白端緒として,高知立志社をはじめ各地に民権運動を推進する士族結社が生まれ,1875年には大阪で全国組織愛国社が結成された。これに対し政府は立憲制への漸進的移行を表明しつつ,讒謗(ざんぼう)律新聞紙条例出版条例弾圧。愛国社は,板垣の参議復帰により自然消滅したが,1877年立志社による天皇への国会開設要求の建白を機に翌1878年再興され,各地に民権政社が続々と設立された。一方豪農・豪商層は地租改正事業の進行に対して,農民利害を主張するために地方民会設立を要求し,1878年設置された府県会に拠って急速に政治化していった。これらの動きを促進したのはジャーナリストをはじめとする都市の知識層で,新聞,演説会などでさかんに民権思想を鼓吹した。1880年愛国社第4回大会は国会開設上願書を政府に提出,名称も国会期成同盟と改めた。1881年,約10万の署名のもと国会開設請願書を太政官に提出,同年の北海道開拓使官有物払下事件は,民権派の政府攻撃を呼び,明治14年の政変で政府は国会開設,憲法発布を約束せざるをえなくなった。その直後,自由党が結成され,政府を追われた大隈重信も翌年立憲改進党を結成した。他方松方正義の紙幣整理政策は深刻なデフレーションを生み,自作農・小作農没落を引き起こしていた。このような情勢のなかで,1882年の福島県令三島通庸による自由党員・農民の運動に対する弾圧,福島事件は,政府の強硬路線をあらわにし,これに対するに合法主義をとるか急進主義かという路線問題を浮かび上がらせた。以後,自由党急進派と没落した困窮農民とが結び,1884年群馬事件加波山事件秩父事件等の激化事件を引き起こしていく。この闘争を統制しえなくなった自由党は,1884年,秩父事件の直前に解党し,立憲改進党も大隈らの脱党により衰退した。その後,星亨中江兆民らが呼びかけ,大同団結の動きが起こり,三大事件建白運動保安条例による弾圧に際して運動は盛り上がったが,民党の結成までにはさらに紆余曲折を必要とした。自由民権運動は,明治初期の藩閥官僚による専制政府に対抗した全人民的政治運動であり,英国やフランスなどの立憲政体や人権論に学びつつ,新しい日本国家を構想するものだったが,参加した士族,豪農商,農民の志向の違い,また当初からあわせもっていた民権論と国権論の分岐などの弱点をつかれ,加えて強硬な弾圧を受けて衰退し,民権派の要求を別ものでおきかえた政府の欽定憲法体制を前に敗れた。
→関連項目愛国公党秋田事件井出孫六絵入自由新聞演歌嚶鳴社大新聞・小新聞思出の記改進党片岡健吉川上音二郎岸田俊子北村透谷楠瀬喜多栗本鋤雲玄洋社元老院(日本)公議政体論豪農国会開設請願運動酒屋会議静岡事件士族反乱集会条例自由党史角藤定憲政治小説石陽社壮士壮士芝居副島種臣大同団結運動田岡嶺雲高田事件田中正造朝野新聞天賦人権論東京日日新聞東陲民権史東洋社会党東洋自由新聞中島湘烟中村正直名古屋事件爆発物取締罰則藩閥政治福沢諭吉文明開化団団珍聞めさまし新聞森恪山県有朋郵便報知新聞世直し

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「自由民権」の意味・わかりやすい解説

じゆうみんけん【自由民権】

1870年代後半から80年代にかけて,政府の専制に反対し参政権と自由および自治を主張して,憲法制定,国会開設に至る状況をつくり出した国民的な運動。
[運動の経過]
 1874年に征韓派の旧参議が提出した民撰議院設立建白書を端緒として,高知の立志社を先頭とする各地の士族結社による民権運動が始まり,77年の立志社建白,78年の愛国社再興に至った。一方,維新変革と地租改正,徴兵令などの諸改革の過程で政治的視野を拡大した豪農商層は,地方民会の設立を要求し,さらに78年の地方三新法によって設置された府県会を拠点として政治勢力を増大し,彼らを中心とする政治結社が各地に結成されて広範な政治参加の運動が広がった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の自由民権の言及

【沖縄[県]】より

…そのため土地制度,租税制度,地方制度などの改革は大きく遅れることとなる。と同時に当時の日本政府は,自由民権運動の高揚の対応に全力を注ぎ,沖縄に深く関わるだけの余力をもっていなかった。 日本政府の旧慣存置の政策によって,沖縄社会はその発展を抑制された。…

【明治時代】より

…歴史学上での時期区分からすれば,1853年(嘉永6)ペリーの来航に始まる幕末・維新期の激動の時代から,明治天皇の没後に新しい時代の台頭を象徴する事件として生起した大正政変のころまでを指すのが適切であろう。さらに,明治時代を時期区分するとすれば,まず1877年の西南戦争までの明治維新期,ついで1890年までを自由民権運動と明治憲法体制の成立の時期として区切ることができ,さらに日清戦争を経て1900年前後までの帝国主義成立期,それ以後の日露戦争をはさむ帝国主義確立の時代に区分することが可能である。
【維新の変革】
 ペリー来航を契機とする幕末の激動は,尊王攘夷運動から公武合体運動を経て討幕運動へ,京都朝廷を擁して新しい政治体制を創出しようとする政治勢力と,徳川幕藩体制を再編して将軍を中心とする支配体制を温存しようとする勢力とが直接対抗する政治情勢を軸に展開する。…

※「自由民権」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android