精選版 日本国語大辞典 「臭気」の意味・読み・例文・類語
しゅう‐き シウ‥【臭気】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…悪臭苦情の多い業種としては,農・畜産業,飼肥料製造工場,食品製造工場,化学工場(紙・パルプ,ゴム,薬品,油脂,プラスチックなど)などのほか,ごみ,下水,屎尿(しによう)処理,火葬場,屠畜場(とちくじよう)などのサービス業があげられ,また住宅,河川,湖沼などが発生源となることもある。おもな悪臭物質は分子量30~300で,硫化水素,メルカプタン類,サルファイド類,アンモニア,アミン類,有機酸,アルデヒド類,インドール類,ケトン類,スカトール類,アルコール類,フェノール類,鎖状・環状炭化水素類,塩素化合物,二硫化炭素など非常に多く,その組合せと存在割合で臭気の強度と質が著しく変わる。
[悪臭の影響]
最初に現れる影響は心理的,精神的なものであるが,悪臭の生理学的影響には,呼吸リズムの異常や咳,刺激臭による血圧上昇や動悸,消化液分泌や水分摂取の低下による食欲不振や吐きけ・嘔吐,嗜好やホルモン分泌の変化による生殖系の異常,嗅覚減退などがあげられる。…
※「臭気」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新