至善(読み)シゼン

デジタル大辞泉 「至善」の意味・読み・例文・類語

し‐ぜん【至善】

慣用読みで「しいぜん」とも》
この上もない、善いこと。「至善至良の人」
最高善

しい‐ぜん【至善】

しぜん(至善)」の慣用読み。〈日葡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「至善」の意味・読み・例文・類語

し‐ぜん【至善】

  1. 〘 名詞 〙
  2. この上もない善。最高の善。
    1. [初出の実例]「我心の極処の至善に止て不移ときは、大学に人と己と内と外との差別なきこと燦然たり」(出典:大学要略(1630)上)
    2. 「是等の諸事を能くすべき者は、全智全能、至善至良の人にして当に可なり」(出典:代議政体(1875‐79)〈永峰秀樹訳〉三)
    3. [その他の文献]〔大学‐経〕
  3. 哲学で、人間生活の最高理想。完全に道徳を実現していることと、完全に幸福であることを、同時に含む状態。最高善。至高善。〔現代新語辞典(1919)〕

しい‐ぜん【至善】

  1. 〘 名詞 〙 「しぜん(至善)」の慣用読み。
    1. [初出の実例]「タニンノ ウエヲバ ツネニ ウヅタカク ヲモイナシ、ワガ ミヲバ ナキモノト スル コト、タイチ xijjen(シイゼン)ナリ」(出典:コンテムツスムンヂ(捨世録)(1596)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「至善」の読み・字形・画数・意味

【至善】しぜん

至上の善。〔大学〕大學のは、らかにするに在り。民に親しむに在り。至善に止まるに在り。

字通「至」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android