デジタル大辞泉
「臼茸」の意味・読み・例文・類語
うす‐たけ【臼×茸】
ラッパタケ科のキノコ。有毒。夏から秋に針葉樹林内に生え、高さ約10センチ。黄褐色で、赤みを帯びることがあり、らっぱ状になる。らっぱたけ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うす‐たけ【臼茸】
- 〘 名詞 〙 担子菌類のキノコ。初夏から秋に各地の針葉樹林の下に発生する。高さ一〇センチメートル内外。かさは黄または橙色の地に赤い斑紋があり、裏が黄白色で、はじめ管状、のちラッパ状や臼状になる。胞子は白い楕円形。食用。
- [初出の実例]「臼耳 ウスタケ」(出典:易林本節用集(1597))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 