興がる(読み)キョウガル

デジタル大辞泉 「興がる」の意味・読み・例文・類語

きょう‐が・る【興がる】

[動ラ五(四)]
興味を示す。おもしろがる。
一座の―・るような話を持ち掛けて」〈谷崎異端者の悲しみ〉
一風変わっている。酔狂である。
竹斎とて、―・る痩法師一人あり」〈仮・竹斎・上〉
[類語]楽しむ興ずる堪能たんのうする満喫する享受する享楽するエンジョイする・興を添える・興趣が募る・興に入る興に乗る歓を尽くす感興歓楽逸楽安逸交歓合歓

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「興がる」の意味・読み・例文・類語

きょう‐が・る【興がる】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「がる」は接尾語 )
  2. 普通の在り方と異なる。異常である。風変わりである。奇妙である。常軌を逸している。また、予想と違う。意外である。普通と違っているので面白かったりあきれたりするさまである。
    1. [初出の実例]「お前に参りて恭敬礼拝して見下ろせば、この滝は様かる滝の、けうかる滝の水」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
    2. 「けうがるかな。無証文事論ずるやうやはある」(出典明月記‐建暦二年(1212)一一月一五日)
    3. 「是へけうがった者がまいるほどに、言葉をかけてみう」(出典:虎明本狂言・蚊相撲(室町末‐近世初))
  3. 不思議に思う。あやしがる。
    1. [初出の実例]「あやしがりて、すこしばかりかひほりて見に、そこよりみづわきいづ。けうがりて、ほう二三尺ふかさ一さくよばかりほりたれば」(出典:古本説話集(1130頃か)四七)
  4. 興味深く感じた気持態度などに表わす。おもしろがる。
    1. [初出の実例]「それそれ又ひかりたるはとおどしかけて興がりけるに」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)六)
    2. 「彼は此際、一座の興がるやうな話を持ち掛けて」(出典:異端者の悲しみ(1917)〈谷崎潤一郎〉三)

興がるの語誌

( 1 )語源については「興が有る」が変化して一語化したもの、「けう(稀有)がる」の意とするものなどの説がある。
( 2 )見なれぬことに面白がったり、意外さや不審さを抱いたりする意に用い、中世から近世初めには、常識に反した突飛な言動を指しても用いた。
( 3 )一般に近世では、とんでもないことの意で常軌を逸したことをなじる気持で使う例が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android