舌形動物(読み)シタガタドウブツ(英語表記)Pentastomida

デジタル大辞泉 「舌形動物」の意味・読み・例文・類語

したがた‐どうぶつ【舌形動物】

動物界一門。分類上、環形動物節足動物中間位置脊椎動物寄生し、体はふつう扁平で細長い。イヌシタムシなど。舌虫したむし。ぜっけい動物。
[類語]無脊椎動物原生動物原虫中生動物海綿動物腔腸動物刺胞動物有櫛ゆうしつ動物扁形動物紐形動物曲形動物袋形動物軟体動物環形動物有爪ゆうそう動物節足動物星口動物触手動物毛顎動物有鬚ゆうしゅ動物半索動物棘皮動物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「舌形動物」の意味・わかりやすい解説

舌形動物
ぜっけいどうぶつ
Pentastomida

舌形動物門を形成する種類の総称で,和名シタムシ類体長は一般に 1cm内外で,大型種は 30~45cmに達する。 16~130体節から成る細長い体形で,イヌヤギ,ウサギ,ワニヘビ,カエル,カモメなどに内部寄生するが,肺に寄生するものは円筒形,鼻腔に寄生するものは背腹に扁平である。頭胸部は不明瞭な3節から成り,鉤爪をもつ2対の疣足 (いぼあし) がある。胴部には表面的な環節多数みられる。循環器系,呼吸器系はない。宿主の体内で交尾,産卵するが,卵は中間宿主である小型哺乳類両生類魚類の体内に入り,卵殻を出て第1次幼虫になり,宿主の体内を回って脱皮しながら成長する。中間宿主が大型の動物に食べられると胃から鼻腔,肺,気管,腸などに移る。約 70種が知られている。体制はヤスデ類節足動物への類縁関係を示しているが,近年の分子分析の結果から節足動物の1群とする考えも提唱されている。

舌形動物
したがたどうぶつ

舌形動物」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「舌形動物」の意味・わかりやすい解説

ぜっけいどうぶつ【舌形動物 Linguatulida】

無脊椎動物の中の一動物門。〈したがた動物〉ともいう。この仲間は一般にシタムシとも呼ばれる。爬虫類,哺乳類,その他の脊椎動物の体内に寄生生活する。体の前端近くに口と4個の穴(くぼみ)があるところから五口類Pentastomidaと呼ばれることがある。体は細長い虫状で,長さは1~45cm。体表面には多数の環節が見られるが,真の体節構造ではない。体表はキチン質のクチクラで覆われている。頭胸部は3節からなり,前端近くの腹面に口が開き,その両側に2対のいぼ状の肢が見られるが,これが退化してかぎづめになっていることもある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「舌形動物」の意味・わかりやすい解説

舌形動物【ぜっけいどうぶつ】

無脊椎動物の一門。シタムシとも。節足動物に近縁と思われる。体は細長く,体長1〜4.5cm。体表には多数の環節があり,前端に2対の鉤(かぎ)をもつ。体表はキチン質でおおわれ,脱皮して成長。幼生は2対の付属肢をもつが,成体では退化する。魚類を除く脊椎動物の鼻腔,気管,肺に寄生する。現生約100種。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内の舌形動物の言及

【動物】より

…呼吸器官や循環器官はない。陸生の肉食脊椎動物に寄生する〈舌形動物門〉(シタムシ類,約60種)も4対の足をもつが,そのうちの2対はふつう退化する。これらは環形動物と節足動物の中間のものであろう。…

※「舌形動物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android