舗装(読み)ホソウ(英語表記)pavement

デジタル大辞泉 「舗装」の意味・読み・例文・類語

ほ‐そう〔‐サウ〕【舗装/×鋪装】

[名](スル)耐久性を増すために、道路などの表面アスファルトセメントで敷き固めること。「駐車場を―する」「―道路」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「舗装」の意味・わかりやすい解説

舗装
ほそう
pavement

路面を保護強化するために処理された路面構造物。路面は未処理のままでは水分を大量に吸収してぬかるみとなり、乾燥しすぎればほこりがたって交通上大きな障害になる。このため路面を強化し、平坦(へいたん)性を高めて防塵(ぼうじん)効果をあげ、交通の便を図ることは昔からの人々の願いであったといえる。

 近代舗装は19世紀イギリスの生んだテルフォードT. TelfordとマカダムJ. L. McAdamとによってもたらされた。この2人は別個の形式の合理的な砕石道を考案した。また19世紀にはセメントが発明され、これを使ったコンクリート道路や、採掘したロックアスファルトを用いたアスファルト道路も考案されたが、これらの舗装が大きな発展をみたのは、20世紀になって自動車が実用化されてからである。

 舗装は数層からなる層構造をもち、各層はそれぞれの役目を分担する。層構造は大別すると表層路盤とになり、表層は荷重を受けて平滑な面を維持し、摩耗に耐えるものでなければならない。また滑りに対してかなり抵抗のできる摩擦をもち、かつ防水性で、凍結融解の破壊作用にも大きな抵抗のあることが必要である。路盤は、表層に作用する荷重を分散させて安全に路床に伝えるのがおもな役割である。

 舗装は、その供用する交通の質と量に対応するよう種々の構造をもつ多種多様の形式のものが実用に供されているが、これを大別すると、セメントコンクリート舗装、アスファルト舗装、簡易舗装に分類することができる。

 道路舗装の厚さは、アスファルトやコンクリートなどの表層部とその下の路盤の合計厚であるが、それはおもに交通量と路床の支持力とによって決定される。交通量が多く、路床支持力がとくに弱い場合には90センチメートル程度の厚さになる。東名高速道路では舗装厚は約50センチメートルのアスファルト舗装で、そのうちアスファルト表層・基層部の厚さはそれぞれ15センチメートル程度である。

 日本の道路舗装率は、都道府県道以上の道路ではかなり高くなってきている。しかし、欧米に比べるとまだいくらかの隔たりがあり、とくに市町村道の舗装率が低い。また、高速道路や各地のバイパス道路街路など新設される道路の舗装や既設の道路舗装の維持、修繕も、今後引き続いて実施されなければならない。

[吉川和広]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「舗装」の意味・わかりやすい解説

ほそう【舗装 pavement】

人や車両の通行に便利なように道路の表面を強化したものをいう。広い意味では砂利道や,防塵処理を施した路面,コンクリート,石,煉瓦などのブロックを並べたものを含めるが,一般には基礎となる路盤および2~3cm以上の厚さの表層をもつアスファルト舗装,または路盤とその上の大きなコンクリート版からなるセメントコンクリート舗装を指す。
[歴史]
 古代バビロニア,古代ギリシアなどの諸都市では石畳による舗装がなされていたが,大規模な舗装は古代ローマに始まる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「舗装」の意味・わかりやすい解説

舗装【ほそう】

天候の影響,車両の交通による破壊を防ぐため道路面を保護強化する路面構造物。砂利,鉱滓(こうさい)等を敷いた土質道,稜角のある砕石を敷いたマッカダム道,土質道をアスファルト乳剤やセメントで締めた安定処理道,コンクリート舗装,アスファルト舗装などがある。
→関連項目道路

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「舗装」の意味・わかりやすい解説

舗装
ほそう
pavement

道路,広場,その他の空地の地表面をおおうもの。排水をよくし,地盤の載荷能力を増すとともに,適度の摩擦係数を有する材料を使用することによって,地面を平坦にし,自動車などの走行を円滑に,人の歩行を容易にする。道路の場合は,通行車両の大きさ,重量,交通量などによって,単に敷設した砕石をアスファルトまたはピッチの混合物でおおって,ロードローラで固めるだけの簡易舗装や,下に割ぐり石や砕石を敷き,十分に突き固めた上にコンクリートスラブを打設するか,アスファルトコンクリートを敷設する高級舗装がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「舗装」の解説

舗装

(1) 石炭その他の稼行できる物質のすぐ下にある地層[Arkell & Tomkeieff : 1953, Holmes : 1964].(2) 道路の表面などの破壊を防ぐために堅硬な材料で覆う工事.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

世界大百科事典内の舗装の言及

【道】より

…道は地方経済中心地への輸送を主とするものとなる。さらに車による道の破壊は,礫舗装を生む。それとともに従来徒渉場であった川にも橋梁が設けられ,馬車の通行に耐えるものへと変わっていく。…

※「舗装」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android