精選版 日本国語大辞典 「舞曲」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
本来は舞踊のための伴奏音楽をいうが、舞踊を離れて、純粋に音楽のみを鑑賞するためにつくられたものも含まれる。舞曲には、手拍子や足踏みなど人間の身体を使用するものや、声楽だけによるもの、声楽と器楽を併用したり組み合わせるもの、器楽だけによるものなど多様な形態がある。なお「舞曲」を西洋音楽に限定していう場合もあるが、ここでは近年、世界的に影響を与えているラテンアメリカのものを含めて概観する。
[田井竜一]
中世以来、さまざまな舞曲が現れたが、民間で行われている舞曲が宮廷にも取り入れられ、さらにそれがふたたび民間でもてはやされるといった一種の循環作用があるのが、ヨーロッパの舞曲の一般的な特徴である。とくに16世紀は「舞踊の世紀」とよばれ、アルマンドallemande(中庸の4/4拍子)、クーラントcourante(速い三拍子)、パバーヌpavane(ゆっくりとした二拍子)、ガリアルダgagliarda(快活な三拍子)など、数多くの舞曲が登場した。また、遅い舞曲と速い舞曲が一対の組として(たとえばアルマンドとクーラント)演奏されることも多かった。また17世紀になると、いくつかの舞曲を組み合わせる舞踊組曲(たとえばアルマンド―クーラント―サラバンドsarabande―ジーグgigue)が現れた。有名なJ・S・バッハの『管弦楽組曲』もこの形式によっている。さらにこのころ、ブレbourrée(速い二拍子)、ガボットgavotte(中庸の二拍子)、メヌエットmenuet(ゆっくりとした3/4拍子)などフランス系の舞曲が流行した。とくにメヌエットはその後、弦楽四重奏曲や交響曲などにも取り入れられるようになった。また以上あげた舞曲は、民族舞曲として今日でも各地で伝承されており、イギリス・スコットランド地方のジグーgigg、フランス・ラングドック地方のブレやブルターニュ地方のガボットなどが有名である。
19世紀になると、中庸の3/4拍子であるワルツwaltz(その代表がウィンナ・ワルツである)が一世を風靡(ふうび)したほか、西ヨーロッパ以外の地域の舞曲が流行した。たとえばポーランドのマズルカmazurek(マズル地方の三拍子系の舞曲の総称で、ゆっくりとしたクヤウィアクkujawiakや急速なオベレクoberekなどが含まれる)やポロネーズpolonaise(穏やかな3/4拍子)、チェコ・ボヘミア地方のポルカpolka(速い二拍子)などがその代表的な例である。20世紀に入ると、アメリカ合衆国の黒人系音楽の舞曲や、ラテンアメリカの舞曲が脚光を浴びるようになった。
[田井竜一]
ラテンアメリカ音楽において舞曲はきわめて重要な位置を占め、とくに20世紀に入ってからはマス・メディアの発達に伴って世界的に影響を与えているものも多い。各地域の代表的な舞曲をあげると、メキシコのソンsonは6/8拍子の舞曲の総称で、各地方に特色のあるソンがある。とくにウアステカ地方のウアパンゴhuapango、ベラクルス地方のソン・ハローチョson jarochoが有名である。キューバは近年多くの舞曲ないしはリズムを生み出しており、それらは世界的に流行している。その代表的な例はボレロbolero、ハバネラhabanera、ルンバr(h)umba、チャチャチャcha cha chá、マンボmambo(いずれも2/4拍子系)である。ブラジルにおいては、カーニバルの仮装パレードの舞曲であるサンバsambaが世界的に有名である。ペルーには、インディオ固有の舞曲といわれる二拍子系のウアイノhuainoや、リマを中心とする6/8拍子の舞曲サマクエッカzamacuecaがある。また近年は、シンコペーションの多い独特のワルツであるバルスペルアーノvals peruanoが流行している。アルゼンチンには有名なタンゴtangoのほか、チャカレラchacareraやサンバzamba(ともに6/8拍子)など多数の舞曲がある。
[田井竜一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新