舟唄(読み)ふなうた(英語表記)barcarol(l)e

改訂新版 世界大百科事典 「舟唄」の意味・わかりやすい解説

舟唄 (ふなうた)
barcarol(l)e

バルカロールともいう。ベネチアゴンドラ船頭が舟をこぎながら歌った歌,あるいはそれを模した声楽曲,器楽曲を指し,〈ゴンドラの歌gondoliera〉(イタリア語)とも呼ばれる。規則正しい櫂の動きと舟のゆるやかな揺れから6/8拍子の静かなリズムが生まれ,好んで短調をとる哀愁を帯びた旋律とともに舟唄の性格を決定づけた。舟唄は視覚的な連想を伴うものとして芸術音楽に取り入れられた。イタリアや水にちなんだオペラの場面や,歌曲(C.M.vonウェーバー《オベロン》,ベルディオテロ》,オッフェンバックホフマン物語》,シューベルトの歌曲《水の上にて歌う》)ばかりでなく,《ベネチアの舟唄》と題する曲をメンデルスゾーンが《無言歌》中に3曲書いて以来,ピアノのための性格的小品の一種としてとくに好まれるようになった(ショパン,リスト,そしてフォーレの13曲がとくに有名)。仕事歌としての舟唄は日本をはじめ世界各地にみられる。《ボルガの舟唄》として有名なロシア民謡は川を遡る舟引きの歌で,正確には舟唄ではない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「舟唄」の意味・わかりやすい解説

舟唄
ふなうた

日本民謡の分類上、仕事唄のなかの1種目。和船を櫓(ろ)や櫂(かい)で漕(こ)ぐおりの唄の総称で、海と河川の2種類がある。海のものは「櫓囃子(ばやし)」などとよばれて掛け声だけを繰り返すことで、櫂先をそろえる一方、海上での交通信号のかわりにもしていた。また河川の場合は、上り船や河口近くで潮があげてきて、船に綱をつけて岸に沿って引く場合に歌う、掛け声だけの木遣(きやり)唄的なものであった。ところが江戸時代中期以降と思われるが、小人数や1人乗りの小舟内海や河川を漕ぐおり、単調さと寂しさを紛らすために、流行(はやり)唄を歌うようになった。今日「舟唄」とよばれて美しい節回しをもっている唄は、ほとんどがそれである。なお、「舟唄」と似た名称に「お船歌」と「船方節」がある。前者は船祝いの儀式唄であり、後者船乗り酒盛り唄であって、「舟唄」とはまったく別のものである。

竹内 勉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「舟唄」の意味・わかりやすい解説

舟唄【ふなうた】

バルカロールbarcarolleとも。ゴンドラ船頭の歌。音楽作品としては,波と船が揺れる気分を表す6/8拍子の曲。オッフェンバックのオペラ《ホフマン物語》の中のホフマンの舟唄や,ショパンのピアノ曲などが有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「舟唄」の解説

舟唄

日本のポピュラー音楽。歌は女性演歌歌手、八代亜紀。1979年発売。作詞:阿久悠、作曲:浜圭介。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android