舟橋(読み)シュウキョウ

デジタル大辞泉 「舟橋」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐きょう〔シウケウ〕【舟橋】

多くの舟を浮かべて上に板を張り、通行できるようにした橋。ふなばし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「舟橋」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐きょうシウケウ【舟橋】

  1. 〘 名詞 〙 多くの舟を浮かべ、桁(けた)を渡して板を張ってつくった橋。ふなばし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「舟橋」の解説

舟橋
ふなばし

[現在地名]福井市舟橋町

九頭竜くずりゆう川に架橋された北陸街道の橋で、天正年間(一五七三―九二)柴田勝家によって、それまでの舟渡しを舟橋に改めたと伝える。しかし、それ以前にも舟橋はあったらしい。すなわち一五世紀末、朝倉氏時代前期の文書と考えられる九月七日付府中奉行人奉書(西野家文書)に「高木船はしの用船事ニ付て」とあるが、舟橋は当時高木たかぎ郷内に属していたと考えられ、この舟橋の前身であろう。柴田勝家は刀狩を実施し、農民から接収した武具農具に換えると同時に、その一部で鉄鎖を作り、また国内の浦浦から舟を徴集して、天正六年舟橋を架したといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「舟橋」の意味・わかりやすい解説

舟橋(村)
ふなはし

富山県中部、中新川郡(なかにいかわぐん)の村。常願寺(じょうがんじ)川右岸の富山平野にある純農村。村域のほとんどは水田で米作地として知られるが、近年兼業農家大部分を占め、西接する富山市への通勤者が多い。富山地方鉄道本線が通じる。1869年(明治2)の「ばんどり騒動」の際、農民の終結地となった。面積3.47平方キロメートルで県下最小、人口3132(2020)。

[深井三郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「舟橋」の意味・わかりやすい解説

舟橋[村] (ふなはし)

富山県中央部,中新川郡の村。人口2967(2010)。常願寺川下流の東岸にあり,富山平野のほぼ中央部に位置する。面積3.4km2は県下最小。集落は自然堤防上に分布する。白岩川とその支流が流下するため水利に恵まれ,かつては舟運が盛んで物資集散地としてにぎわった。米の単作地域であったが,近年は肉牛生産も行われる。富山地方鉄道本線が通じ,富山市への交通の便がよいため,通勤者も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「舟橋」の読み・字形・画数・意味

【舟橋】しゆうきよう

浮橋。

字通「舟」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android