しゅう‐きょう シウケウ【舟橋】
〘名〙
多くの舟を浮かべ、桁
(けた)を渡して板を張ってつくった橋。ふなばし。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「舟橋」の意味・読み・例文・類語
しゅう‐きょう〔シウケウ〕【舟橋】
多くの舟を浮かべて上に板を張り、通行できるようにした橋。ふなばし。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
舟橋
ふなばし
[現在地名]福井市舟橋町
九頭竜川に架橋された北陸街道の橋で、天正年間(一五七三―九二)柴田勝家によって、それまでの舟渡しを舟橋に改めたと伝える。しかし、それ以前にも舟橋はあったらしい。すなわち一五世紀末、朝倉氏時代前期の文書と考えられる九月七日付府中奉行人奉書(西野家文書)に「高木船はしの用船事ニ付て」とあるが、舟橋は当時高木郷内に属していたと考えられ、この舟橋の前身であろう。柴田勝家は刀狩を実施し、農民から接収した武具を農具に換えると同時に、その一部で鉄鎖を作り、また国内の浦浦から舟を徴集して、天正六年舟橋を架したといわれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
普及版 字通
「舟橋」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報