航空機動軍団(読み)こうくうきどうぐんだん(英語表記)air mobility command

日本大百科全書(ニッポニカ) 「航空機動軍団」の意味・わかりやすい解説

航空機動軍団
こうくうきどうぐんだん
air mobility command

略称AMC。アメリカ空軍空輸軍団MAC)を新組織に変更したもので、旧MACの空輸資産をほとんどを受け継いでいる。加えて、戦略航空軍団の管轄であった空中給油機の一部が移管され、AMC単独で、空中給油機を使っての長距離輸送任務を行うことができる。基本任務は、アメリカ軍の地球的規模の迅速な空輸展開支援を行うことである。また戦域の軍団に対しても空輸を行って、戦時の戦域作戦支援を実施する。ほかに付属任務として、作戦支援の提供、医療脱出輸送なども行う。

[青木謙知]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android