航行衛星システム(読み)こうこうえいせいしすてむ

世界大百科事典(旧版)内の航行衛星システムの言及

【航行衛星】より

…航海衛星ともいう。観測者(船や航空機など)の位置の測定(測位という)を援助するための人工衛星で,人工衛星を使った測位方式を航行衛星システムと呼ぶ。 航行衛星の開発は,ソ連のスプートニク1号の発信する電波の周波数が,ドップラー効果によって変動することに着目したアメリカのジョンズ・ホプキンズ大学とアメリカ海軍により行われ,1960年には最初の航行衛星トランシット1B衛星が打ち上げられた。…

※「航行衛星システム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android