船下し(読み)ふなおろし

改訂新版 世界大百科事典 「船下し」の意味・わかりやすい解説

船下し (ふなおろし)

新造船の進水式のことで,ダイオロシともいう。前日までに船大工の手によって船霊(ふなだま)をまつり込んだ船を浜辺に出し,祈禱や献饌の後,船主船頭などによる餅まきが行われ,船を水に浮かべて,試運転をする。この際,船主とか船主の妻女をわざと海へつき落としたり,あるいはコケラオトシとかコケラオドシなどといって,わざと船を大きく揺らせる風習や,船を一度転覆させる所作が伴うところがある。これは船材についている山の神の霊をおとすためであると説明されることが多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高桑

百科事典マイペディア 「船下し」の意味・わかりやすい解説

船下し【ふなおろし】

新造船を初めて水上へおろす時の儀礼。現在の進水式に相当。船に納めた船霊(ふなだま)に酒を供え,神官のお払いを受けて船をこぎだし,港の中を3回こぎまわる。女性を乗せたり,故意に船をゆすって極端な所では転覆させるなど,平素はきらう行為をすすんで行うことも多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語をあわせて調べる

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む