船人(読み)フナビト

デジタル大辞泉 「船人」の意味・読み・例文・類語

ふな‐びと【船人/舟人】

船乗り。船方
船に乗っている人。船客

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「船人」の意味・読み・例文・類語

ふな‐びと【船人・舟人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 船頭。ふなこ。ふなかた。かこ
    1. [初出の実例]「夕づく夜影たちよりあひあまの川こぐ布奈妣等(フナビト)を見るがともしさ」(出典万葉集(8C後)一五・三六五八)
  3. 船に乗り合わせている人。船客。
    1. [初出の実例]「ふなびともみな、こたかりてののしる」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月一六日)

ふな‐うど【船人】

  1. 〘 名詞 〙 「ふなびと(船人)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「舟人 フナヒト フナウト」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
    2. 「近比越後より上る舩人(フナフト)、此浦を過けるに」(出典:太平記(14C後)一一)

せん‐ど【船人・船頭】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「せんどう」の変化した語 ) =せんどう(船頭)
    1. [初出の実例]「二男は叔父の方を忍び出て船人(センド)に身をうらんとて出てけるを」(出典:地蔵菩薩霊験記(16C後)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「船人」の読み・字形・画数・意味

【船人】せんじん

舟人。〔後漢書、方術下、徐登伝〕嘗(かつ)て水に臨みて度(わた)ることを求むるに、人之れに和せず。(趙)炳、乃ち張蓋して其の中に坐し、長嘯(ちやうせう)して風を呼び、れを亂(わた)りて濟(わた)る。是(ここ)に於て百姓す。從ふ歸するが如し。

字通「船」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android