精選版 日本国語大辞典 「船型」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
(1)船の立体的形状。おもに運航時の水の抵抗との関係についていう。(2)一般的には船の喫水線より上の側面の形状。船の最上層の全通甲板を上甲板という。その上の構造物で左右の船側まで達するものを船楼(船橋楼)、達しないものを甲板室とよぶ。上甲板に船楼があるかないか、またどの位置に設けられるかによって船型の呼称が分かれる。
上甲板上に船楼がない平(ひら)甲板船は、波の打ち込みが少ない大型船などで採用されている。平甲板船の船首部に船楼がある船首楼付平甲板船は、一般貨物船や専用船に多くみられる。また、船首楼と船尾楼を設けた船首尾楼付平甲板船または凹甲板船は大型タンカーや大型鉱石船などに多い。船首・船尾のほか中央にも船楼のある船型は、三つの島のようにみえるので三島(さんとう)船とよばれる。第二次世界大戦前の貨物船はほとんどこの三島船型だったが、最近の新造船にはみられなくなった。上甲板上には船楼のほかに甲板室、機関室開口、マスト、荷役設備などの構造物があるが、これらによって外見が変わっても船型の名称には関係がない。船の水面下の形状は用途や速力などで変わり、やせ型船とか大型肥大船などと特徴にしたがってよばれることもあるが、船側形状ほど一定した呼び方はない。
[森田知治]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新