船舶工学(読み)センパクコウガク(その他表記)naval architecture

デジタル大辞泉 「船舶工学」の意味・読み・例文・類語

せんぱく‐こうがく【船舶工学】

船舶設計建造に関する理論技術を研究する学問造船学

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「船舶工学」の意味・読み・例文・類語

せんぱく‐こうがく【船舶工学】

  1. 〘 名詞 〙 船舶の設計・建造に関する科学技術。造船学。造船工学

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「船舶工学」の意味・わかりやすい解説

船舶工学
せんぱくこうがく
naval architecture

船舶の設計、建造、保守について、理論的、実験的に研究する工学の一分野。狭義には造船工学とよばれることもある。最近では通常の船舶だけでなく、プラント類を輸送するバージ(艀(はしけ))、波力発電用の浮体、石油掘削用のプラットホームなども対象にされるようになってきた。

 取り扱う研究部門としては、流体力学船体抵抗・推進論、船舶算法、復原性、動揺、耐航性、操縦性、材料力学船体構造力学、船体振動論などがある。

(1)船体抵抗・推進論 流体力学に基づいて、船体が水と空気の境界や水中を進むときの抵抗と、プロペラほかの推進器で推進するときの効率を研究する学問である。模型による水槽実験が広く行われている。

(2)船舶算法 複雑な三次元曲面からなる船体の表面積体積・浮心位置などの計算法、および積載物が変動した際に船体の姿勢に及ぼす影響を考える学問である。

(3)復原性、動揺、耐航性、操縦性 船体運動学ともいうべき分野で、転覆しにくく、快適に航海できる船体設計の基礎となる。船体や浮体のつり合いと復原能力、外力に応ずる横・縦揺れ消長、不規則波海面での船体の運動などを研究する。この部門でも水槽実験が有用である。

(4)船体構造力学 波や風からの不規則な外力を受け、複雑な運動をする船体の強度を研究する学問である。材料力学を基礎に、模型実験を重ねながら研究を行う。

(5)船体振動論 主機関やプロペラの起振力が、船体構造の全体または局部におこす共振や、有害な振動の回避のための研究を行う。

 また船舶工学のうち生産技術と関係の深い分野には、商船設計・艤装(ぎそう)、造船工作法、船舶溶接工学などがある。舶用機関や電気機器に特有の分野は、船舶工学に含まないのが普通である。

[森田知治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android