精選版 日本国語大辞典 「船首」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
船の前端。船首の形状は船の美観に大きく影響する。クリッパー形船首は、もともと優雅な船首像を飾る帆船に用いられた形状であるが、波が打ち込まないなどの凌波(りょうは)性に優れ、外観も美しいので現在でも多くの船で採用されている。凌波性や外観がクリッパー形に準ずる傾斜船首は、工作が容易で、やはり多くの船に用いられている。直立船首は凌波性、外観の点で劣るが、工作がもっとも容易なため、第二次世界大戦前の貨物船によく採用された。しかし、現在の船にはほとんどみられない。球状船首は、船首の水面下の部分を球に似た形に膨らませたもので、造波抵抗を減らすことができる。球状部の形について種々の研究があり、多様な形のものが建造されている。
[森田知治]
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新