色を付ける(読み)イロヲツケル

デジタル大辞泉 「色を付ける」の意味・読み・例文・類語

いろ・ける

物事の扱いに情を加える。値引きしたり、割り増ししたりする。「謝礼に―・ける」
[類語]負ける値引きするおまけする勉強する奉仕するサービスする泣く

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「色を付ける」の意味・読み・例文・類語

いろ【色】 を 付(つ)ける

  1. 物事の扱いで相手温情を示す。祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
    1. [初出の実例]「両方色をつけ、又堪忍の心中無候者、難成立候」(出典東寺百合文書‐り・大永七年(1527)六月二七日・三条西公条書状)
    2. 「どのみち何とか色は付けてくれるんだらうから」(出典:春泥(1928)〈久保田万太郎〉むほん)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android