デジタル大辞泉
「色合」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いろ‐あい‥あひ【色合】
- 〘 名詞 〙
- ① 色のぐあい。色の調子。色気。
- [初出の実例]「龍胆(りんだう)は、〈略〉いとはなやかなる色あひにてさし出でたる」(出典:枕草子(10C終)六七)
- ② 顔の色つや。顔色。
- [初出の実例]「御色あひ、御髪(ぐし)のすぢ、母君に似給へれど」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)
- ③ 物事の感じやぐあい。大体の傾向。
- [初出の実例]「テキノ iroai(イロアイ)ヲ ミル」(出典:改正増補和英語林集成(1886))
- 「三千代は其方面の婦人ではなかった。色合から云ふと、もっと地味で」(出典:それから(1909)〈夏目漱石〉七)
- ④ 歌舞伎台本の用語で、恋愛の情をうつしたしぐさ。
- [初出の実例]「お富と与三郎見合ひ、お富、扇を翳(かざ)す。色合ひの摺れ違ひありて」(出典:歌舞伎・与話情浮名横櫛(切られ与三)(1853)二幕)
いろ‐あわい‥あはひ【色合】
- 〘 名詞 〙 =いろあい(色合)
- [初出の実例]「人々の装束(さうぞく)の色あはひ」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)三)
いろ‐あわせ‥あはせ【色合】
- 〘 名詞 〙
- ① 見本と照らし合わせて、それと同じ色にすること。
- ② 染色または染料を適宜に加減して、ある色と同じ色にすること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 