精選版 日本国語大辞典 「色素細胞」の意味・読み・例文・類語
しきそ‐さいぼう ‥サイバウ【色素細胞】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
色素を産生、保有し、動物の体色の発現に役だつ細胞をいう。哺乳(ほにゅう)動物では色素細胞というが、両生類などでは色素胞(しきそほう)とよぶ。発生学的には外胚葉(はいよう)性の神経冠に由来する。色素細胞にはいろいろの種類があり、含まれる顆粒(かりゅう)により分類されている。黒色素胞(こくしきそほう)はメラノゾームを含み、脊椎(せきつい)動物では真皮性黒色素胞と表皮性黒色素胞とがある。前者は大形で多数の突起を伸ばし、メラノゾームの拡散、凝集により体色の暗化、明化を現すが、後者はメラニンを産生し、表皮細胞に移送することにより体色を暗化する。黄(おう)色素胞と赤(せき)色素胞は、黄色のカロチノイド小胞と赤色プテリノゾームの両者を含む。白(はく)色素胞と虹(こう)色素胞は、反射小板とよばれるグアニン結晶を含む。エビの仲間には、青・白・赤・黄の4種類の色素顆粒をもつ多色性色素胞が知られている。これは種々の色彩の背地に適応するのに役だっている。
[小林靖夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 抜け毛・薄毛対策サイト「ふさふさネット」毛髪用語集について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新