精選版 日本国語大辞典 「色道大鏡」の意味・読み・例文・類語
しきどうおおかがみ シキダウおほかがみ【色道大鏡】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
遊女評判記。18巻。藤本箕山(きざん)(1628―1704)作。1678年(延宝6)ごろの成立。30年以上に及ぶ諸国の遊里での著者の見聞や体験に基づき、遊里に関して必要な知識や作法を詳述した作品。遊里での独特のことばを解説し、遊女や遊客の作法を説き、全国各地の遊里の由来、内実を紹介し、遊里で行われる音曲や手紙について説明を加え、遊女の系統図を付し、著名な遊女たちの逸話を伝え、さらには、遊里以外の女たちの性風俗の解説にまで及ぶ。まさに遊里、性風俗百科全書とも称すべき書である。本書は、西鶴(さいかく)の好色物の成立に影響を与えているだけではなく、風俗研究書としても高い価値をもち、現在、元禄(げんろく)期(1688~1704)までの遊興の世界を幅広く詳細に知ることができるものとして、研究者の間で利用される機会も多い。
[谷脇理史]
『野間光辰編著『完本色道大鏡』(1961・友山文庫)』▽『同解題『色道大鏡』全3巻(1974・八木書店)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新